![]() |
学科紹介
建築工学科 4年制・高度専門士・職業実践専門課程 |
充実の4年間で未来の日本を担う「総合的建築人」を育成します。 |
- 特色
- カリキュラム
1年次 しっかり基礎(木造の住宅)
- 建築に関わる一般教養
- 専門科目を幅広く学び、建築の基礎を固める
- 木造住宅について書ける引ける製図力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業(コンピュータリテラシー・図学・造形・建築実習・建築設計製図Ⅰなど)
- 1年目から科目は必修、全てが大切な授業
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | 設計 | ・建築設計製図Ⅰ ・建築構法 |
デザイン | ・図学 ・造形 ・建築実習 |
|
環境系 | 環境 | ・環境工学 ・住環境学 |
構造系 | 構造 | ・構造力学Ⅰ ・構造力学演習Ⅰ |
材料 | ・建築材料 | |
教養系 | 建築教養 | ・建築史 ・建築学概論 |
教養 | ・社会学 ・経済学 ・数学 ・英語 ・工業英語 ・コンピュータリテラシー |
2年次 じっくり基礎(RC(鉄筋コンクリート)造の住宅)
- 実務により近い建築の基礎を固める
- 建築法規(建築基準法)や建築設備、鉄筋コンクリート構造など、専門科目の基礎の幅を広げる
- RC造の住宅についての詳細図も含めた実務的な製図力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業(建築CAD製図I・建築実習・建築設計製図Ⅱ・実験Ⅰなど)
- 自己研究を発表する夏季研究(体験的・実践的)
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | 設計 | ・建築設計製図 Ⅱ ・建築計画 |
デザイン | ・建築実習 | |
CAD | ・建築CAD製図I | |
環境系 | 環境 | ・エコ・リフォーム概論 |
設備 | ・建築設備 | |
法規系 | 法規 | ・建築法規 |
構造系 | 構造 | ・鉄筋コンクリート構造 ・材料力学 ・材料力学演習 |
コンクリート系 | コンクリート | ・コンクリート工学 ・実験Ⅰ |
教養系 | 教養 | ・工業数学 |
研究系/就職支援系 | 夏季研究 | ・夏季研究 |
3年次 しっかり実務(非住宅・RC造・鉄骨造の大規模建築)
- 構造や施工、測量学、積算(見積り)など、より実践的な専門科目
- 非住宅として公共施設やオフィスといった大規模建築の製図力・設計力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業(建築CAD製図Ⅱ・測量実習・建築設計製図Ⅲ・実験Ⅱ・職場実習など)
- 将来に向け、実際に希望職種への実践体験ができる職場実習を夏期に行う
- 特別講座では実務者として現在の建築事情(省エネ・創エネ・ECOなど)を捉え取り組む
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | 設計 | ・建築設計製図 Ⅲ |
デザイン | ・建築意匠 | |
CAD | ・建築CAD製図Ⅱ | |
積算 | ・建築積算 | |
構造系 | 構造 | ・構造力学Ⅱ ・構造力学演習Ⅱ ・鋼構造 ・構造演習Ⅰ |
コンクリート系 | コンクリート | ・実験Ⅱ ・コンクリート品質管理 |
施工系 | 施工 | ・施工法 |
測量 | ・測量学・同実習 | |
教養系 | 建築教養 | ・特別講座 |
研究系/就職支援系 | キャリア | ・職場実習 |
4年次 じっくり実務(非住宅・RC造・鉄骨造の大規模建築)
- 伝統のコンクリート系授業や施工図実習、建築意匠など、より実践的な専門科目
- 図面を形にし、プレゼンテーション力も高める
- 非住宅として公共施設や商業施設のデザインも含め大規模建築の製図力・設計力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業(施工図実習・建築デザイン実習・卒業研究など)
- 最終学年には、自らがまとめる卒業研究(設計・構造・コンクリー トなど)
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | デザイン | ・建築デザイン実習 ・商業一般 ・商業施設構成計画 |
構造系 | 構造 | ・構造特論 ・構造演習Ⅱ |
コンクリート系 | コンクリート | ・コンクリート特論 ・コンクリート施工法 ・コンクリート製品 |
施工系 | 施工 | ・施工図実習 ・管理工学 |
卒業研究 |
PICK UP
-
構造力学Ⅰ
建築構造物において力とは何かを理解し、力が構造物にどのような応力を発生させるのかを課題を基に確認し、静定構造の基本である力のつり合いについて理解します。
-
実験Ⅰ
JIS試験法による木材のさまざまな性質、セメントおよび細・粗骨材の各種物理試験、コンクリートの配合・調合設計およびコンクリートの各種物性評価法を最新機器を使用して学びます。
-
卒業研究(設計・論文)
修得した理論的知識および技術などを基礎として、集大成となる研究を、担当教員の指導のもと行います。各自が特に関心を持つテーマについて、自己設計または論文を選択し、応用能力の展開をはかります。