公開日:2021年4月1日/最終更新日:2024年2月28日
授業概要・授業計画
科目名 |
数学 |
担当者 |
今西 雅代 |
科 |
建築工学科 |
学年 |
1年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4単位 |
教科書 |
やさしい建築数学(芸術出版) |
参考書 |
なし |
到達目標 |
高等学校数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bの基礎の確認と基礎演習。建築への応用 |
講義内容 |
上記授業概要の理解 |
評価方法 |
出席・授業への取り組み状況・課題・テスト |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 4月14(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
1.量・長さ・広さ
①数 ②量 ③長さ ④広さ
⑤木造建築に関する長さと広さ |
報告 |
1.量・長さ・広さ
①数 ②量 ③長さ ④広さ
確認演習「量・長さ・広さ」問題1(6)まで |
第2回 4月21日(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
4.単位のはなし
①組立単位 ②国際単位系(SI単位) |
報告 |
1.量・長さ・広さ
①数 ②量 ③長さ ④広さ
確認演習「量・長さ・広さ」問題1(7)以降解答・解説
4.単位のはなし
①組立単位 ②国際単位系(SI単位) |
第3回 4月28日(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
2.割合のはなし
①割と倍と% ②縮尺 ③比例と反比例 |
報告 |
2.割合のはなし
①割と倍と% ②縮尺 ③比例と反比例
確認演習「割合・縮図」 |
第4回 5月12日(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
3.平均値のはなし
①平均値地盤 ②平均の天井高さ |
報告 |
3.平均値のはなし
①平均値地盤 ②平均の天井高さ |
第5回 5月19日(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
建物の面積に関する基礎知識
敷地面積・床面積・延べ面積・容積率・建築面積・建ぺい率 |
報告 |
3.平均値のはなし
①平均値地盤 ②平均の天井高さ |
第6回 5月26日(水) |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
建物の面積に関する基礎知識
敷地面積・床面積・延べ面積・容積率・建築面積・建ぺい率 |
報告 |
建物の面積に関する基礎知識
敷地面積・床面積・延べ面積・容積率・建築面積・建ぺい率 |
第7回 6月2日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
1.面積・体積
①面積の求め方(三角形、四角形、円など)
②体積の求め方 (立方体、直方体、柱体、錐体など) |
報告 |
建物の面積に関する基礎知識
敷地面積・床面積・延べ面積・容積率・建築面積・建ぺい率 |
第8回 6月9日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
2.不等式と大小関係
①不等式の記号と関係
②少数と分数の大小関係
③採光と鉄筋比について |
報告 |
1.面積・体積 ①面積の求め方(三角形、四角形、円など) |
第9回 6月16日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
3.比と比例式
①比の関係(比の式、比の値)
②等式から比の式を導く方法 |
報告 |
1.面積・体積 ②体積の求め方 (立方体、直方体、柱体、錐体など) |
第10回 6月23日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
4.基本的な数式
①展開式と因数分解
②分数の整式(通分と約分)
③有理数と無理数 |
報告 |
2.不等式と大小関係
①不等式の記号と関係
②少数と分数の大小関係
③採光と鉄筋比について |
第11回 6月30日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
5.平方根
①平方根のしくみ
②平方根の計算と公式
③平方根の有理化 |
報告 |
|
第12回 7月7日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
6.連立方程式
①代入法
②加減法 |
報告 |
3.比と比例式
①比の関係(比の式、比の値)
②等式から比の式を導く方法 |
第13回 7月14日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
7.二次方程式
①平方根の計算を用いた解き方
②因数分解を用いた解き方
③解の公式を用いた解き方 |
報告 |
4.基本的な数式
①展開式と因数分解
②分数の整式(通分と約分)
③有理数と無理数 |
第14回 7月21日(水) |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
建築に必要な計算力の確認
①分数、文字の計算
②方程式 |
報告 |
5.平方根
①平方根のしくみ
②平方根の計算と公式
③平方根の有理化 |
第15回 7月28日(水) |
内容 |
前期試験 |
詳細 |
第1章 単位と大きさなどの基礎知識
第2章 数式の基礎知識 |
報告 |
第1章 単位と大きさなどの基礎知識
第2章 数式の基礎知識 1~5 |
第1回 10月6日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
1.三角形の角度と辺の長さの関係
①特定の角度と辺の長さの比を持つ三角形
②特定の辺の長さの比を持つ三角形
③三平方の定理(ピタゴラスの定理) |
報告 |
第2章 数式の基礎知識
6.連立方程式 ①代入法 ②加減法
7.二次方程式
①平方根の計算を用いた解き方
②因数分解を用いた解き方
③解の公式を用いた解き方 |
第2回 10月13日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
2.三角関数
①三角関数の式(sinθ、cosθ、tanθ)
②特定角の三角比 |
報告 |
数式の基礎知識tと構造力学 演習問題
二次方程式とグラフ |
第3回 10月20日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
2.三角関数
③三角関数を用いた辺の長さを求める |
報告 |
二次方程式とグラフ |
第4回 10月27日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
3.三角形の面積
①一般的な三角形の面積の公式
②三角関数を用いた式
③ヘロンの公式 |
報告 |
1.三角形の角度と辺の長さの関係
①特定の角度と辺の長さの比を持つ三角形
②特定の辺の長さの比を持つ三角形
③三平方の定理(ピタゴラスの定理) |
第5回 11月3日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
建築に関する三角関数
①建物の高さをはかる
②屋根の面積を求める |
報告 |
2.三角関数
③三角関数を用いた辺の長さを求める |
第6回 11月10日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
建築に関する三角関数
③敷地の面積を求める
④水平面照度を求める |
報告 |
2.三角関数
③三角関数を用いた辺の長さを求める |
第7回 11月17日(水) |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
第3章 確認テスト・解答解説 |
報告 |
3.三角形の面積
①一般的な三角形の面積の公式
②三角関数を用いた式
③ヘロンの公式 |
第8回 11月24日(水) |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
1.ベクトルの性質
①ベクトルとは
②ベクトルの平行移動 |
報告 |
建築に関する三角関数 説明
①建物の高さをはかる
②屋根の面積を求める
③敷地の面積を求める
④水平面照度を求める |
第9回 12月1日(水) |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
2.ベクトルの合成
①ベクトルの表示
②ベクトルの足し算
③ベクトルの引き算 |
報告 |
建築に関する三角関数 演習
①建物の高さをはかる
②屋根の面積を求める
③敷地の面積を求める
④水平面照度を求める |
第10回 12日8日(水) |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
2.ベクトルの合成
④ベクトルの合成と大きさ
3.ベクトルの作図と角度 |
報告 |
1.ベクトルの性質
①ベクトルとは
②ベクトルの平行移動 |
第11回 12月15日(水) |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
建築に関するベクトルと三角関数
①水平方向と垂直方向に分解(分力)
②水平方向と垂直方向に働く力を合わせる(合力) |
報告 |
2.ベクトルの合成
①ベクトルの表示
②ベクトルの足し算
③ベクトルの引き算
④ベクトルの合成と大きさ |
第12回 1月5日(水) |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
第4章 確認テスト・解答解説 |
報告 |
建築に関するベクトルと三角関数
①水平方向と垂直方向に分解(分力)
②水平方向と垂直方向に働く力を合わせる(合力) |
第13回 1月19日(水) |
内容 |
第5章 平面角と立体角 |
詳細 |
1.平面角
①弧度法と度数法の違い
②弧度法(平面角)
③弧度法を用いた扇形の面積
2.立体角 |
報告 |
ベクトルと構造力学№1・№2 |
第14回 1月26日(水) |
内容 |
第5章 平面角と立体角 |
詳細 |
第5章 確認テスト・解答解説 |
報告 |
1.平面角
①弧度法と度数法の違い
②弧度法(平面角)
③弧度法を用いた扇形の面積
2.立体角 |
第15回 2月2日(水) |
内容 |
後期試験 |
詳細 |
第3章 三角関数
第4章 ベクトル
第5章 平面角と立体角 |
報告 |
第2章 数式の基礎知識
6.連立方程式 7.二次方程式
第3章 三角関数
第4章 ベクトル
第5章 平面角と立体角 |