公開日:2020年2月14日/最終更新日:2021年6月8日
授業概要・授業計画
科目名 |
建築設備 |
担当者 |
遠藤 智行 |
科 |
建築デザイン科 |
学年 |
2学年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
教科書 |
初学者の建築講座 建築設備(第三版) 市ヶ谷出版社 |
参考書 |
配付プリント |
到達目標 |
2級建築士の資格取得レベルを目指す |
講義内容 |
建築技術者として必要な建築設備の基礎知識を学ぶ |
評価方法 |
出席、期末試験によって評価する |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 |
内容 |
1・1建築設備とは(1) |
詳細 |
授業の目的、1年間の授業予定、建築設備の種類と構成、建築設備の役割 |
報告 |
授業の目的・授業予定・建築設備の種類と構成・建築設備の役割についてPPTを用いて解説した。 |
第2回 |
内容 |
1・1建築設備とは(2) |
詳細 |
建築計画と設備計画の関わり |
報告 |
建築計画と設備計画の関わりについてPPTを用いて解説した。 |
第3回 |
内容 |
1・2地球環境と建築設備 |
詳細 |
地球環境問題と建築設備、建物と省エネルギー、建築設備と維持管理、建物の長寿命化と設備の更新性 |
報告 |
給排水衛生設備の役割と構成・代表的な給水方式についてPPTを用いて解説した。 |
第4回 |
内容 |
2・1給排水衛生設備とは
2・2給水設備(1) |
詳細 |
給排水衛生設備の役割・構成、水道施設と水道の種類、水道水の水質、給水方式 |
報告 |
教科書1.2地球環境と建築設備を読み内容を理解したうえで、「住宅及び事務所ビルにおける消費エネルギーの内訳」、「自宅におけるエネルギー使用状況とその内訳と要因」についてレポートにまとめた。 |
第5回 |
内容 |
2・2給水設備(2) |
詳細 |
使用水量と給水圧力、上水の汚染と防止対策 |
報告 |
給水設備の使用水量と給水圧力・上水の汚染と防止対策についてPPTを用いて解説した。 |
第6回 |
内容 |
2・2給水設備(3) |
詳細 |
揚水ポンプ能力と運転、給水管の管径計算、給水配管材料 |
報告 |
教科書2.3給湯設備を読み内容を理解したうえで、ホテルにおける時間最大給湯量の計算を実施し、レポートにまとめた。 |
第7回 |
内容 |
2・3給湯設備(1) |
詳細 |
湯の性質、給湯温度と使用温度、給湯量、給湯方式 |
報告 |
給水設備における揚水ポンプの揚水量・口径・全揚程の算出方法についてPPTを用いて解説した。 |
第8回 |
内容 |
2・3給湯設備(2)
2・4ガス設備 |
詳細 |
給湯機器と配管材料、太陽熱利用給湯設備、ガス設備 |
報告 |
教科書2.4ガス設備を読み内容を理解したうえで、代表的なガス設備方式についてレポートにまとめた。 |
第9回 |
内容 |
2・5排水・通気設備(1) |
詳細 |
排水・通気設備の目的、排水の種類と排水方式、トラップ、排水配管、排水ポンプと排水槽 |
報告 |
排水の目的・排水の種類と排水方式・トラップの種類と破封・排水配管についてPPTを用いて解説した。 |
|
第10回 |
内容 |
2・5排水・通気設備(2) |
詳細 |
通気方式、間接排水、雨水排水設備、排水配管材料、排水通気の管径計算 |
報告 |
教科書2.7衛生器具設備を読み内容を理解したうえで、好ましい大便器の構造と要求性能・オフィスビルにおける大便器と小べきの設置個数の計算方法についてレポートにまとめた。 |
第11回 |
内容 |
2・6排水処理設備 |
詳細 |
排水処理設備の目的、汚染度の評価手法、排水処理法の分類と特徴、浄化槽雨水・排水再利用設備 |
報告 |
通気設備の役割、各種通気方式の種類と特徴・間接排水・排水口空間についてPPTを用いて解説した。 |
第12回 |
内容 |
2・7衛生器具設備 |
詳細 |
衛生器具の概要、水受け容器、給水器具、衛生器具の設置計画、設備ユニット |
報告 |
教科書2.8消火設備を読み内容を理解したうえで、1号・2号消火栓の適用建物種類及び配置方法についてレポートにまとめた。 |
第13回 |
内容 |
2・8消火設備 |
詳細 |
消火設備の基本事項、消火器、屋内消火栓、屋外消火栓、スプリンクラー設備、連結送水管と連結散水設備、その他消火設備 |
報告 |
全体まとめの実施と学期末レポートの提出を行った。 |
第14回 |
内容 |
前期授業の総括 |
詳細 |
前期試験について、前期授業のまとめ |
報告 |
|
第1回 |
内容 |
3・1空気調和設備とは
3・2空気調和と室内環境 |
詳細 |
後期の授業予定、空気調和の目的としくみ、室内環境基準、温熱感覚と評価指標、温冷感指標 |
報告 |
後期の授業予定・空気調和の目的としくみ・室内環境基準・温熱感覚と評価指標・温冷感指標についてPPTを用いて解説した。 |
第2回 |
内容 |
3・3空気の状態を知る |
詳細 |
空気線図で用いられる用語、空気線図の使い方、空調への応用、冷房・暖房時の湿り空気線図上の動き |
報告 |
冷暖房の概念・冷暖房負荷の主な要因・日射による熱取得・窓ガラスの特徴・サンコントロールについてPPTを用いて解説した。 |
第3回 |
内容 |
3・4空調負荷の考え方 |
詳細 |
空調負荷の概要と条件、冷房負荷、暖房負荷、熱負荷の概算値 |
報告 |
各種空調方式の種類と特徴・ゾーンの区分け方法についてPPTを用いて解説した。 |
第4回 |
内容 |
3・5空気調和方式の種類・特徴と設備計画(1) |
詳細 |
空気調和方式の種類 |
報告 |
空気線図で用いられる用語・空気線図の使い方・空調への応用についてPPTを用いて解説した。 |
第5回 |
内容 |
3・5空気調和方式の種類・特徴と設備計画(2) |
詳細 |
熱源方式の種類、空調設備計画 |
報告 |
冷暖房時の湿り空気線図上の動き・蓄熱式空調システム・地域冷暖房システムについてPPTを用いて解説した。 |
第6回 |
内容 |
3・6熱源・熱搬送設備と機器部材(1) |
詳細 |
熱源装置、熱搬送設備 |
報告 |
冷凍機の種類・圧縮式冷凍機の仕組みと特徴・ヒートポンプ式空調機の仕組みと特徴・COPについてPPTを用いて解説した。 |
第7回 |
内容 |
3・6熱源・熱搬送設備と機器部材(2) |
詳細 |
配管、室内ユニット、吹出口・吸込口など、空調機 |
報告 |
吸収式冷凍機の仕組みと特徴・冷却塔の仕組みと特徴についてPPTを用いて解説した。 |
第8回 |
内容 |
3・7換気・排煙設備
3・8自動制御設備 |
詳細 |
換気設備の目的、必要換気量と換気回数、換気方法、排煙設備、自動制御の方法・機器、これからの管理システム |
報告 |
換気設備の目的・汚染物質収支と換気回数の計算法・必要換気量の計算法についてPPTを用いて解説した。 |
第9回 |
内容 |
4・1電気設備とは |
詳細 |
電気設備の役割、電気設備の構成、電気設備の関連法規、周波数と電流・電圧・電力 |
報告 |
換気方式・24時間換気システム・熱交換型換気システム・機械換気方式の種類と特徴についてPPTを用いて解説した。 |
第10回 |
内容 |
4・2受変電・幹線設備
4・3動力設備
4・4自家発電・蓄電池設備 |
詳細 |
受変電設備、幹線設備、動力設備の概要、自家発電設備、蓄電池設備、無停電電源装置 |
報告 |
フィードバック制御方式の特徴・配管流量制御及び風量制御の方法と特徴・CO2濃度制御による外気導入・ナイトパージ・ダブルスキンについてPPTを用いて解説した。 |
第11回 |
内容 |
4・5照明・コンセント設備 |
詳細 |
照明設備、コンセント設備 |
報告 |
電気設備の役割・周波数と電力・受変電設備・各種受電方式と特徴・幹線設備についてPPTを用いて解説した。 |
第12回 |
内容 |
4・6情報・通信設備
4・7防災設備 |
詳細 |
電話、LAN、テレビ共同受信、防犯、インターホン設備、自動火災報知設備、避雷設備と航空障害灯設備 |
報告 |
動力設備・電力容量・照明設備の基礎・ランプの種類と特徴・照明設計の計算法についてPPTを用いて解説した。 |
第13回 |
内容 |
5・1搬送設備 |
詳細 |
エレベータ、エスカレータ、その他搬送設備 |
報告 |
電話設備・情報通信設備・避雷設備・自動火災報知設備についてPPTを用いて解説した。 |
第14回 |
内容 |
後期授業の総括 |
詳細 |
後期試験について、後期授業のまとめ |
報告 |
後期授業まとめの実施及び後期試験についての説明を行った。 |
第15回 |
内容 |
後期試験 |
詳細 |
後期試験 |
報告 |
後期試験を実施した。 |