公開日:2024年2月27日/最終更新日:2024年4月24日
授業概要・授業計画
科目名 |
構造特論 ※実務経験のある教員による授業科目(講義) |
担当者 |
小田 聡 |
科 |
建築工学科 |
学年 |
4学年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
授業時数 |
60 |
教科書 |
特になし |
参考書 |
特になし |
講義方針 |
建築物がどのような仕組みで構造的に成り立っているかを学習し、建築技術者として必要になるそれらに関連する基礎的知識を習得する。また、その過程で習得した内容の発表などを通じてプレゼンテーション能力を身に付ける。 |
講義内容 |
①構造総論として、建築(設計)のセンス:設計はもちろん、施工管理(仮設、型枠など)にも必要になる構造思考的バランス感覚、建築物はなぜ壊れる、建築物に関わる諸基準の変遷、地震のメカニズム、耐震診断(一次~三次診断)、耐震改修、構造設計の体系と実務:建築基準法における位置づけ(法20条、施行令81条関連、ルート1~3)、旧耐震基準、新耐震基準
②構造各論として、・解析方法:静的解析、動的解析、構造種別、・集合住宅の構造(UR都市機構編)、・設計基準強度、鉄筋強度、鉄筋組立、・床の振動、音環境、音響放射、・土と基礎関係、・建築物ができるまで(地下、地上編)など |
評価方法 |
出席40%、考査60% |
受講者の皆さんへ:建築構造は難しい、わかりにくいと思われがちですが、そうではないということ、建築設計や施工に携わっていく上で理解しておくべき内容などを講義し、建築構造を身近に感じてもらうことを目標にします。
第1回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
設計、施工に必要な知識 |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
建築物はなぜ壊れる |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
建築物に関わる諸基準の変遷、地震のメカニズム |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
旧耐震基準、新耐震基準、耐震診断(一次~三次診断)、耐震改修 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
構造設計の体系と実務:建築基準法における位置づけ(法20条、施行令81条関連、ルート1~3) |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
構造各論 |
詳細 |
解析方法:静的解析(モデル化、節点振り分け法)、 |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
構造各論 |
詳細 |
解析方法:動的解析、構造種別(壁式構造、ラーメン、木造) |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
構造各論 |
詳細 |
床の振動、音環境、音響放射、L値、N値など |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
構造各論 |
詳細 |
土と基礎関係(地盤、柱状図、載荷試験、杭の再利用)、 |
報告 |
|
第10回 |
内容 |
構造各論 |
詳細 |
建築工事の監理(構造躯体編) |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
完成後の建築物の構造的取扱い |
詳細 |
最近の地震被害、メカニズム(能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災など) |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
完成後の建築物の構造的取扱い |
詳細 |
耐震診断(一次~三次診断)、耐震改修、あと施工アンカー |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
完成後の建築物の構造的取扱い |
詳細 |
コンクリートの耐久性(中性化、建築物の寿命、ひび割れなど) |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
波の話、地球温暖化、脱炭素と構造設計 |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
考査 |
詳細 |
前期の講義内容の理解度を確認する。 |
報告 |
|
第1回 |
内容 |
前期考査の解説 |
詳細 |
前期考査の解答と考え方を説明する |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
長周期地震動の話 |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
構造設計とAI、IoT、BIMの話 |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
建築物ができるまで(地下、地上編) |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
構造的な視点からみた建築物(構造デザインマップ東京から) |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
構造的な視点からみた建築物(構造デザインマップ東京から) |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
日本の構造技術を変えた建築100選から見る構造設計 |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
日本の構造技術を変えた建築100選から見る構造設計 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
様々な構造物の仕組み・成立ちを学ぶ(その1) |
報告 |
|
第10回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
様々な構造物の仕組み・成立ちを学ぶ(その2) |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
様々な構造物の仕組み・成立ちを学ぶ(その3) |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
建築構造に関連する知識 |
詳細 |
集合住宅の構造(UR都市機構編)、設計基準強度、鉄筋強度、鉄筋組立など |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
1年間の講義のまとめ(その1) |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
構造総論 |
詳細 |
1年間の講義のまとめ(その2) |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
考査 |
詳細 |
後期の講義内容の理解度を確認する。 |
報告 |
|