公開日:2025年3月5日/最終更新日:2025年4月3日
        
		
			
授業概要・授業計画
| 科目名 | 
コンクリート技士 | 
| 担当者 | 
加藤 直樹 | 
| 科 | 
建築工学科 | 
| 学年 | 
2学年 | 
| 受講期間 | 
通年 | 
| 単位 | 
4 | 
| 教科書 | 
コンクリート技士試験完全攻略問題集(2025年度版)(コンクリート新聞社) | 
| 参考書 | 
無し | 
| 到達目標 | 
実務で通用する「コンクリート技士」に相当する知識を得る。 | 
| 講義内容 | 
実践教育の一貫として、JIS規格、標準示方書、仕様書の比較検討を踏まえ、セメント、骨材、混和材(剤)の諸特性を総括し、フレッシュコンクリート、硬化コンクリートの物性評価ならびに配(調)合の設計方法を講義する。 | 
| 評価方法 | 
授業取組姿勢、期末試験 | 
受講者の皆さんへ:効率的なノートの取り方を考え、板書した事項のみならず、必要と思われる内容はメモをとることを心掛けましょう。
			            
        
        
            
  
  
    
     
         
    
| 第1回 | 
| 内容 | 
コンクリート総論 | 
| 詳細 | 
コンクリートの歴史、構成材料、用途、種類などの概説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第2回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(セメント①) | 
| 詳細 | 
ポルトランドセメントの概要、セメントの試験成績表の読み方 | 
| 報告 | 
 | 
| 第3回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(セメント②) | 
| 詳細 | 
混合セメントの概要 | 
| 報告 | 
 | 
| 第4回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(骨材①) | 
| 詳細 | 
骨材の種類等について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第5回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(骨材②) | 
| 詳細 | 
骨材の物性等について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第6回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(水、混和剤) | 
| 詳細 | 
コンクリート用化学混和剤の種類と特性、コンクリート練混ぜ水の基準等について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第7回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(混和材) | 
| 詳細 | 
コンクリート用混和材の種類と特性について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第8回 | 
| 内容 | 
コンクリート材料(鋼材) | 
| 詳細 | 
コンクリートに用いる鋼材の種類と特性について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第9回 | 
| 内容 | 
フレッシュコンクリート① | 
| 詳細 | 
スランプ、スランプフロー、空気量について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第11回 | 
| 内容 | 
フレッシュコンクリート② | 
| 詳細 | 
凝結、ブリーディングについて解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第12回 | 
| 内容 | 
硬化コンクリート① | 
| 詳細 | 
強度の意味、セメント水比と圧縮強度の関係等について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第13回 | 
| 内容 | 
硬化コンクリート② | 
| 詳細 | 
曲げ強度、引張強度、せん断強度およびそれらと圧縮強度の関係について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第14回 | 
| 内容 | 
コンクリートの耐久性① | 
| 詳細 | 
中性化、塩害の特性とその機構について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第15回 | 
| 内容 | 
コンクリートの耐久性② | 
| 詳細 | 
凍害、アルカリ骨材反応の特性とその機構について解説 | 
| 報告 | 
 | 
                  
                                
  
  
| 第1回 | 
| 内容 | 
コンクリートの配(調)合設計① | 
| 詳細 | 
コンクリートの配(調)合設計の基本理論 | 
| 報告 | 
 | 
| 第2回 | 
| 内容 | 
コンクリートの配(調)合設計② | 
| 詳細 | 
コンクリートの配(調)合設計の基本理論と演習 | 
| 報告 | 
 | 
| 第3回 | 
| 内容 | 
コンクリートの製造① | 
| 詳細 | 
使用材料の計量、練混ぜ方法 | 
| 報告 | 
 | 
| 第4回 | 
| 内容 | 
コンクリートの製造② | 
| 詳細 | 
コンクリートの養生方法 | 
| 報告 | 
 | 
| 第5回 | 
| 内容 | 
コンクリートの製造③ | 
| 詳細 | 
コンクリートの品質管理 | 
| 報告 | 
 | 
| 第6回 | 
| 内容 | 
コンクリートの施工 | 
| 詳細 | 
運搬、打込み、締固め、表面仕上げ | 
| 報告 | 
 | 
| 第7回 | 
| 内容 | 
特殊なコンクリート | 
| 詳細 | 
高流動コンクリート、高強度コンクリート、繊維補強コンクリート | 
| 報告 | 
 | 
| 第8回 | 
| 内容 | 
コンクリート構造の設計① | 
| 詳細 | 
断面力の種類と構造設計との関係について解説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第10回 | 
| 内容 | 
コンクリート構造の設計② | 
| 詳細 | 
力のつり合い | 
| 報告 | 
 | 
| 第11回 | 
| 内容 | 
コンクリート構造の設計③ | 
| 詳細 | 
部材断面・鉄筋量の計算方法 | 
| 報告 | 
 | 
| 第12回 | 
| 内容 | 
コンクリート構造物の補修 | 
| 詳細 | 
コンクリートの劣化事象とその補修方法の概説 | 
| 報告 | 
 | 
| 第13回 | 
| 内容 | 
コンクリートの先進技術 | 
| 詳細 | 
低炭素コンクリート、AIスランプ予測技術など | 
| 報告 | 
 | 
| 第14回 | 
| 内容 | 
試験対策 | 
| 詳細 | 
全体の復習を行いながら、試験対策を実施 | 
| 報告 | 
 | 
| 第15回 | 
| 内容 | 
試験対策 | 
| 詳細 | 
全体の復習を行いながら、試験対策を実施 | 
| 報告 | 
 |