公開日:2024年2月26日/最終更新日:2024年5月5日
授業概要・授業計画
科目名 |
数学 |
担当者 |
今西 雅代 |
科 |
建築工学科 |
学年 |
1年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4単位 |
教科書 |
やさしい建築数学(芸術出版) |
参考書 |
なし |
到達目標 |
高等学校数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・Bの基礎の確認と基礎演習。建築への応用。 |
講義内容 |
1章 単位や大きさなど基礎知識
2章 数式の基礎知識
3章 三角関数
4章 ベクトル
5章 平面角と立体角 |
評価方法 |
出席・授業への取り組み状況・課題・テスト |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
1.量・長さ・広さ
①数 ②量 ③長さ ④広さ
⑤木造建築に関する長さと広さ
4.単位のはなし
①組立単位 ②国際単位系(SI単位) |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
2.割合のはなし
①割と倍と% ②縮尺 ③比例と反比例 |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
3.平均値のはなし
①平均値地盤 ②平均の天井高さ |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
第1章 単位や大きさなどの基礎知識 |
詳細 |
建物の面積に関する基礎知識
敷地面積・床面積・延べ面積・容積率・建築面積・建ぺい率 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
1.面積・体積
①面積の求め方(三角形、四角形、円など)
②体積の求め方 (立方体、直方体、柱体、錐体など) |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
2.不等式と大小関係
①不等式の記号と関係
②少数と分数の大小関係
③採光と鉄筋比について |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
3.比と比例式
①比の関係(比の式、比の値)
②等式から比の式を導く方法 |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
4.基本的な数式
①展開式と因数分解
②分数の整式(通分と約分)
③有理数と無理数 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
5.平方根
①平方根のしくみ
②平方根の計算と公式
③平方根の有理化 |
報告 |
|
第10回 |
|
第2章 数式の基礎知識 |
詳細 |
6.連立方程式
①代入法
②加減法 |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
学外見学会 |
詳細 |
第2章 数式の基礎知識
7.二次方程式
①平方根の計算を用いた解き方
②因数分解を用いた解き方
③解の公式を用いた解き方 |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
1.三角形の角度と辺の長さの関係
①特定の角度と辺の長さの比を持つ三角形
②特定の辺の長さの比を持つ三角形
③三平方の定理(ピタゴラスの定理) |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
2.三角関数
①三角関数の式(sinθ、cosθ、tanθ)
②特定角の三角比 |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
3.三角形の面積
①一般的な三角形の面積の公式
②三角関数を用いた式
③ヘロンの公式 |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
第3章 三角関数 |
詳細 |
建築に関する三角関数
①建物の高さをはかる
②屋根の面積を求める |
報告 |
|
第16回 |
内容 |
前期試験 |
詳細 |
第1章 単位と大きさなどの基礎知識
第2章 数式の基礎知
第3章 三角関数 |
報告 |
|
第1回 |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
1.ベクトルの性質
①ベクトルとは
②ベクトルの平行移動 |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
2.ベクトルの合成
①ベクトルの表示
②ベクトルの足し算
③ベクトルの引き算
④ベクトルの合成と大きさ |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
第4章 ベクトル |
詳細 |
3.ベクトルの作図と角度
建築に関するベクトルと三角関数
①水平方向と垂直方向に分解(分力)
②水平方向と垂直方向に働く力を合わせる(合力) |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
第5章 平面角と立体角 |
詳細 |
1.平面角
①弧度法と度数法の違い
②弧度法(平面角)
③弧度法を用いた扇形の面積
2.立体角 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
第6章 指数と対数 |
詳細 |
1.指数と対数の関係
①指数と対数の一般式 ②底、真数
2.指数
①指数の基本式 ②指数の公式 ③指数のグラフ |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
第6章 指数と対数 |
詳細 |
3.対数
①対数の基本式 ②対数の公式 ③対数のグラフ |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
第6章 指数と対数 |
詳細 |
4.常用対数と自然対数
建築に関する指数と対数 ①音のレベル ②音圧レベルのグラフ |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
1.微分
①微分の概略 ②微分の公式の導き方 ③微分の公式 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
学外見学会 |
詳細 |
第7章 微分・積分
2.極大・極小とその傾き
①極大・極小とは ②極大・極小の表(増減表) |
報告 |
|
第10回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
3.積分
①積分の概略
②不定積分と定積分
③不定積分と定積分の公式の導き方
④積分の公式 |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
建築に関する微分と積分
1.構造力学の基礎知識
(力のつりあいと反力、せん断力と曲げモーメント) |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
建築に関する微分と積分
2.せん断力と曲げモーメントの関係 |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
建築に関する微分と積分
3.積分を用いた公式を導く
(断面一次モーメントと断面二次モーメント) |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
第7章 微分・積分 |
詳細 |
建築に関する微分と積分
4.曲げモーメントの極大点と極大値を求める |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
第8章 グラフ |
詳細 |
1.基本的な関数グラフ
2.グラフの傾き
3.関数の最大値と最小値
4.その他のグラフ(統計グラフ) |
報告 |
|
第16回 |
内容 |
後期試験 |
詳細 |
第4章 ベクトル
第5章 平面角と立体角
第6章 指数・対数
第7章 微分と積分
第8章 グラフ |
報告 |
|