公開日:2024年2月21日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
科目名 |
建築CAD製図Ⅰ ※実務経験のある教員による授業科目(実習) |
担当者 |
上垣内 伸一 |
科 |
建築設計・デザイン科 |
学年 |
1学年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
授業時数 |
128 |
教科書 |
『初めての建築CAD〜Windows版JW_CADで学ぶ』(学芸出版社/〈建築のテキスト〉編集委員会編)
『建築 設計 製図 〜住吉の長屋・屋久島の家・東大阪の家に学ぶ』(学芸出版社/貴志雅樹監修、松本明・横山天心著) |
参考書 |
|
到達目標 |
JW_CADを用いて、建築の設計や施工における基本的な知識を習得することを目指します。
まずJW_CADの基本操作を習得した後は、教科書やCAD検定の過去問などを使って簡単な建築図面をCADで描けるようにします。
回が進むにつれて構造別の設計図の基礎的な作図、JW_CADの応用的な使い方の解説と演習を行うと同時に、課題の背景についての知識を深めます。
後半では建築CAD検定3級の受験対策指導も行い、3級合格及び同等のスキル習得を目指します。 |
講義内容 |
参考書を見ないでスムーズな操作ができるようになる。(建築CAD検定3級合格レベル)
CAD習得を通じて、建築の設計や施工の基礎的な知識を身につける。 |
評価方法 |
出席(欠席日数は大幅減点対象)、授業態度、課題提出成果物 |
受講者の皆さんへ:CADはもはや、設計だけではなく、施工管理など建築生産に携わる上では「できて当然」のツールとなっています。操作のスキルを身につけるには、継続的な反復訓練が必要です。授業の時間内で十分習得できるように組み立ててありますので、体調管理をしっかり行い、休まず授業時間を有効に活用してください。
授業では毎回、USBメモリと三角スケールを忘れず持参してください。
第1回 |
内容 |
ガイダンス |
詳細 |
CAD概論;CADの意義、種類、3DモデリングやBIMとの違い
JWCADの特性、基本構成、画面要素、設定、印刷
マウス・キーボードの操作に慣れる
ウォーミングアップ演習でJW_CADの基本操作に慣れる |
報告 |
上記計画通り
黄金螺旋作図演習 |
第2回 |
内容 |
基本コマンドの解説・演習① |
詳細 |
コマンド操作の解説①(基本図形の作成)
演習問題 |
報告 |
基本的なコマンドについて実技解説、
黄金螺旋の図を編集する演習 |
第3回 |
内容 |
作図の準備 |
詳細 |
製図の準備・設定、レイヤ・レイヤグループの仕組みと実践
演習問題 |
報告 |
レイヤ等の解説、
寸法入力他の演習 |
第4回 |
内容 |
基礎作図① |
詳細 |
簡単な平面図と通り芯の図面(CAD検定4級レベル) |
報告 |
検定4級過去問を使った操作j解説と演習 |
第5回 |
内容 |
基礎作図② |
詳細 |
簡単な平面図と通り芯の図面(CAD検定4級レベル) |
報告 |
検定4級過去問を使った操作j解説と演習 |
第6回 |
内容 |
基礎作図③ |
詳細 |
簡単な平面図と通り芯の図面(CAD検定3級レベル) |
報告 |
検定3級過去問を使った操作j解説と演習 |
第7回 |
内容 |
RCの平面図の作図① |
RC構造とは |
RC構造とは
縮尺と表現レベルの学習、平面図の作図 |
報告 |
RC造作図の特性解説、作図演習 |
第8回 |
内容 |
RCの平面図の作図② |
詳細 |
平面図の作図、完成 |
報告 |
平面図の完成 |
第9回 |
内容 |
RCの断面図の作図 |
詳細 |
断面図の作図 |
報告 |
線の描き分けの意味を再解説、断面図作図 |
第10回 |
内容 |
RCの立面図の作図 |
詳細 |
立面図の作図 |
報告 |
立面図の作図 |
第11回 |
内容 |
学外見学会 |
詳細 |
|
報告 |
見学対象施設の解説を書いてみる |
第12回 |
内容 |
リノベーション① |
詳細 |
手描き図面をCAD化する
インテリアを考える |
報告 |
PC室の構造図を元に躯体の図面を作図
その図をベースに内装を検討し作図 |
第13回 |
内容 |
リノベーション② |
詳細 |
リノベーションインテリアのデザイン、作図 |
報告 |
先週の続き、完成、発表 |
第14回 |
内容 |
応用演習① |
詳細 |
検定3級過去問を使った解説と作図演習 |
報告 |
階段、開口部 |
第15回 |
内容 |
応用演習② |
詳細 |
検定3級過去問を使った解説と作図演習 |
報告 |
階段、開口部 |
第16回 |
内容 |
試験 |
詳細 |
試験問題 |
報告 |
選択問題、ロゴデザインと作図 |
第1回 |
内容 |
木造住宅図面作成① |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
3級検定問題でウォーミングアップ
図枠と配置図作図 |
第2回 |
内容 |
木造住宅図面作成② |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
1階平面図作図 |
第3回 |
内容 |
木造住宅図面作成③ |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
1階平面図作図、完成 |
第4回 |
内容 |
木造住宅図面作成④ |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
矩計図の作図 |
第5回 |
内容 |
木造住宅図面作成⑤ |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
矩計図の作図 |
第6回 |
内容 |
木造住宅図面作成⑥ |
詳細 |
木造住宅の図面作成
演習問題 |
報告 |
矩計図の作図、完成 |
第7回 |
内容 |
建築家の住宅を学ぶ① |
詳細 |
堀部安嗣設計「屋久島の家」のトレース |
報告 |
平面図のトレース |
第8回 |
内容 |
建築家の住宅を学ぶ② |
詳細 |
堀部安嗣設計「屋久島の家」のトレース |
報告 |
平面図のトレース |
第9回 |
内容 |
学外見学会 |
詳細 |
|
報告 |
鉄骨造とRC造(+木造)の現場の違いを考える |
第10回 |
内容 |
理解度確認演習① |
詳細 |
CAD検定3級問題模擬演習 |
報告 |
3級過去問に通しで挑戦 |
第11回 |
内容 |
理解度確認演習② |
詳細 |
CAD検定問題模擬演習 |
報告 |
3級過去問に通しで挑戦 |
第12回 |
内容 |
理解度確認演習③ |
詳細 |
CAD検定問題模擬演習 |
報告 |
3級過去問に通しで挑戦 |
第13回 |
内容 |
理解度確認演習④ |
詳細 |
CAD検定3級問題模擬演習 |
報告 |
3級過去問に通しで挑戦 |
第14回 |
内容 |
日影図と天空図 |
詳細 |
入力した情報から計算させて作図することの意味、注意点の解説 |
報告 |
入力した情報から計算させて作図することの意味、注意点の解説 |
第15回 |
内容 |
建築家の住宅を学ぶ③ |
詳細 |
堀部安嗣設計「屋久島の家」のトレース |
報告 |
断面詳細図または基礎伏図の作図、完成 |