2022建築工学科4年

コンクリート特論

公開日:2021年9月13日/最終更新日:2024年2月27日
授業概要・授業計画
科目名  コンクリート特論 ※実務経験のある教員による授業科目(講義)
担当者 小田 聡
 建築工学科
学年  4学年
受講期間  通年
単位  4
授業時数  60
教科書  資料配布
参考書  JASS5
到達目標  コンクリートおよびその周辺の技術・材料などがどのように組み合わされて建物として構成されているかを学習し、それらの要素技術を身につけます。
講義内容 テキスト(JASS5)などをベースにコンクリートの成立ち、施工法、中性化やひび割れなどの経年劣化診断、耐震診断、耐震改修、補修工法について講義します。また、コンクリート施工法と合同で施工場所や研究所を見学し、実現場でのコンクリートに関する理科を深めます。
評価方法  出席50%、、考査・プレゼンテーション50%

受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。

 

  • 前期授業計画
  • 後期授業計画
第1回
内容 コンクリートの役割
詳細 コンクリートに求められる性能:一般論
報告 予定通り実施
第2回
内容 コンクリートの役割②
詳細 コンクリートに求められる性能:構造安全性など
報告 予定通り実施
第3回
内容 コンクリートの役割③
詳細 コンクリートに求められる性能:耐久性など
報告 予定通り実施
第4回
内容 コンクリートの役割➃
詳細 コンクリートに求められる性能:耐火性、使用性など
報告 予定通り実施
第5回
内容 コンクリートの役割⑤
詳細 コンクリートの種類および品質
報告 予定通り実施
第6回
内容 コンクリートの役割⑥
詳細 コンクリートの材料および調合
報告 予定通り実施
第7回
内容 コンクリートの役割⑦
詳細 コンクリートの発注、製造、受入れ
報告 予定通り実施
第8回
内容 コンクリートの役割⑧
詳細 コンクリートの打込み、養生
報告 予定通り実施
第9回
内容 コンクリートの役割⑨
詳細 型枠工事
報告 予定通り実施
第10回
内容 コンクリートの役割➉
詳細 鉄筋工事
報告 予定通り実施
第11回
内容 コンクリートの役割⑪
詳細 品質管理および検査
報告 予定通り実施
第12回
内容 コンクリートの役割⑫
詳細 寒中コンクリート工事、暑中コンクリート工事
報告 予定通り実施
第13回
内容 建物診断−1
詳細 躯体・防水
報告 予定通り実施
第14回
内容 建物診断−2
詳細 外壁・外装・環境
報告 予定通り実施
第15回
内容 試験・考査
詳細 レポート提出
報告 予定通り実施
第1回
内容 前期試験の解説
詳細
報告 予定通り実施
第2回
内容 耐震診断1
詳細 耐震診断の手法
報告 予定通り実施
第3回
内容 耐震診断2
詳細 耐震診断手法2
報告 予定通り実施
第4回
内容 耐震改修
詳細 耐震改修工法
報告 予定通り実施
第5回
内容 コンクリートの養生
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第6回
内容 型枠工事
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第7回
内容 鉄筋工事
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第8回
内容 品質管理および検査
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第9回
内容 寒中コンクリート
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第10回
内容 暑中コンクリート
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第11回
内容 軽量コンクリート
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第12回
内容 流動化コンクリート等
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第13回
内容 プレキャストコンクリート等
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第14回
内容 再生骨材コンクリート等
詳細 JASS5
報告 予定通り実施
第15回
内容 考査
詳細
報告 予定通り実施