2022建築デザイン科2年

構造計算

公開日:2022年4月4日/最終更新日:2024年2月27日

 

授業概要・授業計画
科目名 構造計算 ※実務経験のある教員による授業科目(講義・演習)
担当者 菱倉真澄
建築デザイン科1組・2組
学年 2学年
受講期間 通年
単位 4
授業時数 60
教科書 建築構造設計
参考書
到達目標 構造計算の基本的な流れを理解し、部材に生じる力に対して断面の計算方法を習得する。
講義内容 建築構造設計の概要、構造物に生じる力の種類。応力度の算定、断面計算。鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の構造設計方法。
評価方法 出席30%、試験70%

受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。

  • 前期授業計画
  • 後期授業計画
第1回
内容  ガイダンス
詳細 建築構造設計を学ぶにあたって
報告 予定通り行った。
第2回
内容 構造物に働く力
詳細 建築物に働く力・力の基本
報告 予定通り行った。
第3回
内容 構造物に働く力
詳細 構造物と荷重および外力
報告 予定通り行った。
第4回
内容 構造物に働く力
詳細 反力、安定・静定
報告 予定通り行った。
第5回
内容 静定構造物の部材に生じる力
詳細 構造物に生じる力
報告 予定通り行った。
第6回
内容 静定構造物の部材に生じる力
詳細 静定梁
報告 予定通り行った。
第7回
内容 静定構造物の部材に生じる力
詳細 静定ラーメン
報告 予定通り行った。
第8回
内容 静定構造物の部材に生じる力
詳細 静定トラス
報告 予定通り行った。
第9回
内容 部材の性質と応力度
詳細 構造材料の力学的静質
報告 予定通り行った。
第10回
内容 部材の性質と応力度
詳細 断面の性質
報告 予定通り行った。
第11回
内容 部材の性質と応力度
詳細 部材に生じる応力度
報告 予定通り行った。
第12回
内容 部材の性質と応力度
詳細 梁の変形
報告 予定通り行った。
第13回
内容 不静定構造物の部材に生じる力
詳細 不静定梁、不静定ラーメン
報告 予定通りお行った。
第14回
内容 不静定構造物の部材に生じる力
詳細 不静定ラーメン
報告 予定通り行った。
第15回
内容  前期試験
詳細  前期試験
報告 予定通り行った。
第1回
内容 構造設計の考え方
詳細 構造設計の概要、荷重および外力の計算
報告 予定通り行った。
第2回
内容 構造設計の考え方
詳細 モデル化と部材に生じる力・変位計算、耐震設計の二次設計
報告 予定通り行った。
第3回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 鉄筋コンクリート構造
報告 予定通り行った。
第4回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第5回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第6回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第7回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第8回
内容 鉄筋コンクリート構造
詳細 極めて稀に生じる地震に対する安全性の確認
報告 予定通り行った。
第9回
内容 鋼構造
詳細 鋼構造、許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第10回
内容 鋼構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第11回
内容 鋼構造
詳細 許容応力度設計
報告 予定通り行った。
第12回
内容 鋼構造
詳細 許容応力度設計、極めて稀に生じる地震に対する安全性の確認
報告 予定通り行った。
第13回
内容 木構造
詳細 木構造
報告 予定通り行った。
第14回
内容 地震被害の低減に向けて
詳細 耐震構造、免震構造、制振構造、耐震診断・耐震補強
報告 予定通り行った。
第15回
内容  後期試験
詳細  後期試験
報告 予定通り行った。