公開日:2021年4月1日/最終更新日:2024年2月28日
授業概要・授業計画
| 科目名 |
建築実習 ※実務経験のある教員による授業科目(実習) |
| 担当者 |
青島 充 |
| 科 |
建築工学科 |
| 学年 |
2学年 |
| 受講期間 |
前期 |
| 単位 |
4 |
| 授業時数 |
120 |
| 教科書 |
第3版コンパクト建築設計資料修成(丸善/日本建築学会編) |
| 参考書 |
多くの知識を得るために、各自で幅広く建築・都市・景観の本を読むこと。また、実際の建築を見学することも設計への重要な参考になる。 |
| 到達目標 |
敷地の条件や用途について各々分析し建築設計にアプローチをすると共に、他の学生のアプローチと比較することで建築設計に対する価値観が多様であることを理解する。 |
| 授業内容 |
実際の敷地を設定し、1年次に習得した調査・観察結果を活かした建築設計を行う。 |
| 評価方法 |
課題提出により評価する |
受講者の皆さんへ:建築設計には決まった解答はなく、考え方や価値観によって、多様な結果が生まれる。また、社会的な行為であるため、自分の意図や考え方を分かりやすく説明することが重要である。そのため、日頃から多くの建築をや芸術、デザイン作品に触れ、それらに親しむことが大切である。授業でのコミュニケーションを大切にし、他の学生の作品における考え方・プレゼンテーションにも関心を持つように心がけましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
カフェ(1) |
| 詳細 |
ガイダンス、敷地条件の整理、設計条件の整理 |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
カフェ(2) |
| 詳細 |
敷地および周辺調査、配置計画、ボリューム検討、諸室のゾーニング、動線計画 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
カフェ(3) |
| 詳細 |
平面・断面・立面検討 |
| 報告 |
|
| 第4回 |
| 内容 |
カフェ(4) |
| 詳細 |
構造計画、外構計画 |
| 報告 |
|
| 第5回 |
| 内容 |
カフェ(5) |
| 詳細 |
必要図面作図 |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
カフェ(6) |
| 詳細 |
提出模型、パース、プレゼンテーションボード作成 |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
カフェ(7) |
| 詳細 |
提出・発表・講評会 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(1) |
| 詳細 |
敷地条件の整理、設計条件の整理 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(2) |
| 詳細 |
配置計画、ボリューム検討 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(3) |
| 詳細 |
諸室のゾーニング、動線計画 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(4) |
| 詳細 |
平面・断面・立面検討 |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(5) |
| 詳細 |
構造計画、外構計画 |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(6) |
| 詳細 |
必要図面作図 |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(7) |
| 詳細 |
提出模型、パース、プレゼンテーションボード作成 |
| 報告 |
|
| 第15回 |
| 内容 |
住宅地に建つ美術館(8) |
| 詳細 |
提出・発表・講評会 |
| 報告 |
|