公開日:2020年4月3日/最終更新日:2021年4月11日
授業概要・授業計画
| 科目名 |
建築積算 ※実務経験のある教員による授業科目(講義) |
| 担当者 |
松永 元 |
| 科 |
建築デザイン科 |
| 学年 |
2学年 |
| 受講期間 |
通年 |
| 単位 |
4 |
| 教科書 |
「建築積算」(別冊)(公益社団法人)日本建築積算協会
積算協会のPCMシリーズⅢ 建築積算 |
| 参考書 |
「構造用教材」日本建築学会 |
| 到達目標 |
建築技術者として必要な建築積算の知識習得、
建築積算士補試験対策 |
| 講義内容 |
建築積算の習得内容と他教科の結びつけ
試験による評価だけではなく実務への取組み方の習得 |
| 評価方法 |
出席、授業態度、期末試験より評価 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
ガイダンス |
| 詳細 |
教科書の説明/授業の進め方、建築積算とは |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
建築生産プロセスの概要と建築積算 |
| 詳細 |
企画・設計・施工プロセス(概論)、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
入札とは |
| 詳細 |
種類・発注方式・契約方式・数量公開等、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第4回 |
| 内容 |
積算業務の概要 |
| 詳細 |
設計図書受領から提出まで、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第5回 |
| 内容 |
設計図書とは? |
| 詳細 |
構成と種類、仕様の種類と優先順位 |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
工事費の構成 |
| 詳細 |
工事費とは何か。練習問題 |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
建築コストにおける数量と単価 |
| 詳細 |
いろいろある数量、単価、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
内訳書とは? |
| 詳細 |
工種別・部分別・改修の標準書式、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
建築数量積算基準 |
| 詳細 |
基準の内容とは何か、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
数量の計測・計算 |
| 詳細 |
土工事、計測・計算、練習問題 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
工事費 |
| 詳細 |
建築コストにおける数量と単価 |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
内訳書(1) |
| 詳細 |
建築数量積算基準 |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
内訳書(2) |
| 詳細 |
建築数量積算基準 |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
仮設工事/設備工事/建築積算応用分野 |
| 詳細 |
仮設の種類
LCC、VE、概算について |
| 報告 |
|
| 第1回 |
| 内容 |
土工事 |
| 詳細 |
土工事の計測・計算の説明 |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
土工事 |
| 詳細 |
土工事積算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
躯体工事(1) |
| 詳細 |
躯体工事の計測・計算の説明 |
| 報告 |
|
| 第4回 |
| 内容 |
躯体工事(2) 基礎 1 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第5回 |
| 内容 |
躯体工事(3) 基礎 2 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
躯体工事(4) 基礎梁 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
躯体工事(5) 柱 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
躯体工事(6) 大梁 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
躯体工事(7) 二次部材 |
| 詳細 |
躯体工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
仕上工事(1) |
| 詳細 |
仕上工事の計測・計算の説明 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
仕上工事(2) |
| 詳細 |
仕上工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
仕上工事(3) |
| 詳細 |
仕上工事計算・例題演習 |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
積算演習 |
| 詳細 |
各工事の積算演習 |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
まとめ |
| 詳細 |
試験範囲の説明・対策 |
| 報告 |
|