公開日:2020年2月14日/最終更新日:2021年4月11日
        
		
			
授業概要・授業計画
| 科目名 | 
構造計算 ※実務経験のある教員による授業科目(講義・演習) | 
| 担当者 | 
高城英治 | 
| 科 | 
建築デザイン科1組・2組 | 
| 学年 | 
2学年 | 
| 受講期間 | 
通年 | 
| 単位 | 
4 | 
| 教科書 | 
図説やさしい構造設計 | 
| 参考書 | 
図説やさしい一般構造、配布プリント | 
| 到達目標 | 
構造計算の概要、荷重計算、鉄筋コンクリート造および鉄骨造の構造計算や耐震診断方法を修得する。 | 
| 講義内容 | 
構造部材の断面計算を演習することで、柱、梁および床の断面寸法が、どのような計算根拠で決定されているのか理解する。地震被害からの教訓を理解する。 | 
| 評価方法 | 
出席30%、試験70% | 
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
			            
        
        
            
  
  
    
     
         
    
| 第1回 | 
| 内容 | 
 ガイダンス・建物の構造と基礎となる物理学Ⅰ | 
| 詳細 | 
 ガイダンス・力・仕事・運動エネルギー・慣性力 | 
| 報告 | 
詳細内容に沿って力の基本から慣性力まで学習した。演習として学習内容を復習した。 | 
| 第2回 | 
| 内容 | 
 建物の構造と基礎となる物理学Ⅱ | 
| 詳細 | 
 バネ・固有周期・エネルギー・振動 | 
| 報告 | 
詳細内容に沿ってバネの性質から建物の振動とエネルギーまで学習し、構造計画の考え方を学習した。演習として、バネ、固有周期の内容を復習した。 | 
| 第3回 | 
| 内容 | 
 構造設計の流れ | 
| 詳細 | 
 構造設計とは・構造設計の進め方・構造設計の方針 | 
| 報告 | 
詳細内容に沿って構造設計の流れの概要を学習した。演習として、内容の理解度を確認する問題を与えた。 | 
| 第4回 | 
| 内容 | 
 鉛直荷重 | 
| 詳細 | 
 固定荷重・積載荷重・積雪荷重 | 
| 報告 | 
建物鉛直方向に作用する荷重を学習した。演習として、屋上、事務所床、階段床の仕上げを与え、固定荷重の算定をした。 | 
| 第5回 | 
| 内容 | 
 水平荷重1 | 
| 詳細 | 
 風圧力 | 
| 報告 | 
建物水平方向に作用する荷重の一つである風圧力を学習した。演習として、簡単な建物形状の風圧力の算定をした。 | 
| 第6回 | 
| 内容 | 
 水平荷重2 | 
| 詳細 | 
 地震力・荷重の組み合わせ | 
| 報告 | 
建物水平方向に作用する荷重の一つである地震力を学習した。また、構造設計時に用いる荷重に組み合わせも学習した。演習として、簡単な建物の地震力を算定した。 | 
| 第7回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 鉄筋コンクリート構造とは・材料について | 
| 報告 | 
鉄筋コンクリートの原理とコンクリート、鉄筋の材料特性について学習した。演習として、材料の内容の理解度を確認する問題を与えた。 | 
| 第8回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 梁の曲げ | 
| 報告 | 
梁に生じる応力状態と主筋の配置方法を学習した。演習として、梁の曲げに関しての理解度を確認する問題を与えた。 | 
| 第9回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 梁の断面算定 | 
| 報告 | 
曲げモーメントに対する主筋をの算定を学習した。演習として、梁の許容曲げの算定をした。 | 
| 第10回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 柱の軸力・曲げ・断面算定 | 
| 報告 | 
柱に生じる力と鉄筋の役割を学習し、主筋量の算定方法を学習した。架構の応力図を使って柱の主筋算定問題を与えた。 | 
| 第11回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 柱はりのせん断補強 | 
| 報告 | 
せん断補強筋とその仕組みを学習し、RC造はせん断破壊させないことを学習した。架構の応力図を使って柱の帯筋算定問題を与えた。 | 
| 第12回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 床スラブ厚・断面算定 | 
| 報告 | 
床スラブ厚の算定、主筋量の算定を学習した。 | 
| 第13回 | 
| 内容 | 
 鉄筋コンクリート構造の設計 | 
| 詳細 | 
 地盤と基礎 | 
| 報告 | 
地盤種類、砂と粘土の性質を学習した。基礎の種類と基礎面積の決め方を学習した。 | 
                 
                                
  
  
| 第1回 | 
| 内容 | 
 鉄骨構造の設計 | 
| 詳細 | 
 鉄骨構造とは・鋼材の性質 | 
| 報告 | 
 | 
| 第2回 | 
| 内容 | 
 鉄骨構造の設計 | 
| 詳細 | 
 高力ボルト接合・溶接接合 | 
| 報告 | 
 | 
| 第5回 | 
| 内容 | 
 鉄骨構造の設計 | 
| 詳細 | 
 梁の横座屈・断面設計 | 
| 報告 | 
 | 
| 第6回 | 
| 内容 | 
 鉄骨構造の設計 | 
| 詳細 | 
 柱の応力・断面設計 | 
| 報告 | 
 | 
| 第8回 | 
| 内容 | 
 2次設計 | 
| 詳細 | 
 2次設計を要する建築物・層間変形角・剛性率 | 
| 報告 | 
 | 
| 第10回 | 
| 内容 | 
 2次設計 | 
| 詳細 | 
 保有水平耐力 | 
| 報告 | 
 | 
| 第11回 | 
| 内容 | 
 鉄骨造建築物の耐震診断 | 
| 詳細 | 
 耐震診断・地震被害 | 
| 報告 | 
 | 
| 第12回 | 
| 内容 | 
 木構造の設計 | 
| 詳細 | 
 木構造とは・木材の性質 | 
| 報告 | 
 | 
| 第13回 | 
| 内容 | 
 木構造の設計 | 
| 詳細 | 
 壁量計算・住宅基礎 | 
| 報告 | 
 | 
| 第14回 | 
| 内容 | 
 木造建築物の耐震診断 | 
| 詳細 | 
 耐震診断・地震被害 | 
| 報告 | 
 |