公開日:2020年4月3日/最終更新日:2020年4月3日
授業概要・授業計画
科目名 |
建築材料 |
担当者 |
中村正明 |
科 |
建築工学科 |
学年 |
1 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
教科書 |
初めての建築材料 |
参考書 |
建築材料用教材、建築材料用ビデオ教材とも日本建築学会 |
到達目標 |
設計・施工など建築全般を進める上で、選択する材料のもつべき性能は使用材料の諸性質とどう関わり合うのか、身近なこと、ものを 例に、また、時限シラバス・補足資料及び見本、ビデオ教材を用いて観て学ぶ講義を主とする。小テストを実施して理解の点検を図る。内容は、前期及び後期の前半は構造材料として木材、鋼材、セメント・コンクリート材料を講義する。後期の中盤から仕上げ材料として木質材料、セメント・コンクリート・せっこう製品、金属製品、タイル・れんが他の粘土焼成材料、ガラス、石材、左官・吹付材料、畳・繊維材料、プラスチック材料、塗料、接着剤、防水材料、防・耐火材料、断熱・吸音材料を講義する |
講義内容 |
設計に対して使用する材料の特徴・性質を理解し、建築部位に要求される性能に対して適材適所に選定するための基礎能力。他方、施工に際し、その材料の取り扱いや品質管理のための基礎能力をつける |
評価方法 |
授業ごとの小テスト及び期末試験 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 |
内容 |
建築材料概説1 |
詳細 |
1章 建築材料の概要 1.1建築と建築材料 1.1.1建築材料の歴史 演習実施(どんな建築材料を知っていますか)。ビデオ観賞 |
報告 |
予定通り実施 |
第2回 |
内容 |
建築材料概説2 |
詳細 |
1.1.2建築材料と規格 1.1.3建築材料と環境 1.2建築材料の分類 用途別分類 |
報告 |
予定通り実施 |
第3回 |
内容 |
建築材料概説3 |
詳細 |
1.2建築材料の分類 天然・人工別分類、化学的分類、建築部位別分類 1.3建築材料と性能 2章構造材料 |
報告 |
予定通り実施 |
第4回 |
内容 |
木材1
|
詳細 |
2章構造材料 2.1木材 2.1.1使われ方 2.1.2種類と用途 |
報告 |
予定通り実施 |
第5回 |
内容 |
木材2 |
詳細 |
2.1.3特徴(性質) |
報告 |
予定通り実施 |
第6回 |
内容 |
木材3 |
詳細 |
2.1.4木取り・規格・等級、建築士他資格学科試験木材過去問題紹介。ビデオ観賞 |
報告 |
予定通り実施 |
第7回 |
内容 |
鋼材1 |
詳細 |
2.2鋼材 2.2.1使われ方。ビデオ観賞 |
報告 |
予定通り実施 |
第8回 |
内容 |
鋼材2 |
詳細 |
2.2.2種類 2.2.3製鋼と加工 ビデオ観賞 |
報告 |
予定通り実施 |
第9回 |
内容 |
鋼材3 |
詳細 |
2.2.4 鋼の性質と用途 |
報告 |
予定の内容を途中まで実施 |
第10回 |
内容 |
鋼材4 |
詳細 |
2.2.5鋼材の規格 2.2.6ステンレス鋼。 建築士他資格学科試験鋼材過去問題紹介 |
報告 |
鋼の性質と用途継続終了及び予定の内容を途中まで実施 |
第11回 |
内容 |
コンクリート1 |
詳細 |
2.3コンクリート 2.3.1使われ方 2.3.2セメント |
報告 |
ステンレス鋼、建築士過去問題紹介及びコンクリートの使われ方実施 |
第12回 |
内容 |
コンクリート2 |
詳細 |
2.3.3骨材 2.3.4水 2.3.5コンクリートの性質 まだ固まらない(フレッシュ)性質 モルタル練り |
報告 |
セメント及び予定の内容を途中まで実施 |
第13回 |
内容 |
コンクリート3 |
詳細 |
2.3.5コンクリートの性質 凝結・硬化過程におけるコンクリートの性質。期末試験のお知らせ |
報告 |
モルタル練り未実施、まだ固まらない性質内容を途中まで実施 |
第14回 |
内容 |
コンクリート4 |
詳細 |
2.3.5コンクリートの性質 硬化後の性質 |
報告 |
まだ固まらない性質、凝結・硬化過程の性質、関係過去問題演習 |
第15回 |
内容 |
期末試験 |
詳細 |
上記1~14回内容の期末試験 |
報告 |
上記1~14回報告内容の範囲で期末試験を実施 |
第1回 |
内容 |
コンクリート5 |
詳細 |
前期復習。2.3.5コンクリートの耐久性。ビデオ観賞 |
報告 |
前期第14回内容の硬化コンクリート性質を実施 |
第2回 |
内容 |
コンクリート6 |
詳細 |
2.3.5コンクリート調合計画。ビデオ観賞 |
報告 |
後期第1回内容のコンクリート耐久性、ビデオ観賞を実施 |
第3回 |
内容 |
コンクリート7 |
詳細 |
2.3.5コンクリート 混和剤、コンクリートの種類 |
報告 |
後期第2回内容のコンクリート調合計画及び混和剤を実施 |
第4回 |
内容 |
コンクリート8 |
詳細 |
2.3.6製品:レディミクストコンクリート、プレストレストコンクリート、コンクリートブロック。建築士他資格学科試験コンクリート過去問題紹介 |
報告 |
後期第3回内容の混和剤、コンクリート種類、ビデオ観賞を実施 |
第5回 |
内容 |
仕上げ材概要、木、竹製品 |
詳細 |
3.1仕上げ材 事例として住宅及び医療施設の仕上げ表配付紹介 建築部位と性能・用途。仕上げ材関連建築士資格学科試験過去問題紹介 3.2木、竹製品として合板、フローリング他 |
報告 |
後期第4回内容のコンクリート製品及び計画の仕上げ材料概要を実施 |
第6回 |
内容 |
木、竹製品、セメント・コンクリート・せっこう製品 |
詳細 |
3.2木、竹製品継続。3.3セメント製品他ALC版製品と用途。ビデオ観賞 |
報告 |
後期第5回内容の仕上げ材材概要、木、竹製品を実施 |
第7回 |
内容 |
セメント・コンクリート・せっこう製品。金属製品 |
詳細 |
3.3セメント製品他 3.4金属製品 アルミニウム、銅、亜鉛めっき鋼板分類、表面仕上げ特徴途中 |
報告 |
後期第6・7回内容であるセメント・コンクリート・せっこう製品を実施 |
第8回 |
内容 |
金属製品。タイル・れんが・瓦他窯業製品 |
詳細 |
金属製品継続 3.5タイル・れんが他製品。ビデオ観賞 |
報告 |
後期第7・8回内容の金属製品、ビデオ観賞を実施 |
第9回 |
内容 |
ガラス。石材 |
詳細 |
3.5タイル・れんが他製品 3.6ガラス 3.7石材途中。ビデオ観賞 |
報告 |
後期第8回内容のタイル・れんが・瓦他窯業製品、ビデオ観賞を実施 |
第10回 |
内容 |
左官・吹付け材。畳・繊維製品 |
詳細 |
3.7石材継続 3.8左官・吹付け材全般 3.9畳・繊維製品途中 ビデオ観賞 |
報告 |
後期第9回内容のガラス、石材、ビデオ観賞を実施 |
第11回 |
内容 |
プラスチック材 |
詳細 |
3.9畳・繊維製品 3.10プラスチック全般(熱硬化・熱可塑性) |
報告 |
後期第10回内容の左官・吹付け材、畳・繊維材、ビデオ観賞を実施 |
第12回 |
内容 |
塗料。接着剤 |
詳細 |
3.11塗料全般 3.12接着剤全般 |
報告 |
後期第11回内容のプラスチック材、ビデオ観賞を実施 |
第13回 |
内容 |
防水材料 |
詳細 |
4.1 防水材料全般 期末試験お知らせ。ビデオ観賞 |
報告 |
後期第12回内容の塗料、接着剤、期末試験のお知らせ、防水材料の一部及びビデオ観賞を実施 |
第14回 |
内容 |
防火・耐火・断熱・吸音材料 |
詳細 |
5.1 防火・耐火・断熱・吸音材料概説他 |
報告 |
後期第13回内容の防水材料及び計画内容を実施 |
第15回 |
内容 |
期末試験 |
詳細 |
5.1防火・耐火・断熱・吸音材料継続。 上記1~14回内容を範囲とした期末試験 |
報告 |
ビデオ観賞及び75分の試験を実施 |