公開日:2020年4月3日/最終更新日:2020年4月3日
授業概要・授業計画
| 科目名 |
カラーコーディネート |
| 担当者 |
鈴木章子 |
| 科 |
建築デザイン科 |
| 学年 |
1学年 |
| 受講期間 |
後期 |
| 単位 |
2 |
| 教科書 |
色彩検定 公式テキスト3級編(AFT企画)
新配色カード199b(日本色研事業)
のり、ハサミ |
| 参考書 |
講義にて配布するプリント |
| 到達目標 |
色彩の基礎知識と配色の根拠となる配色理論の習得により現場で使える知識の習得を目指し、色彩検定3級程度の色彩の基礎を学ぶ。
ただし、マンセル表色系・インテリア・エクステリアに関しては色彩検定2級のレベル内容も含める。 |
| 講義内容 |
色の三属性を表す言葉を理解し、配色に連動させることができる |
| 評価方法 |
出席・授業態度・提出物・試験 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
ガイダンス |
| 詳細 |
なぜ色を学ぶのか・色とは光とは(カラーカード・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第2回 |
| 内容 |
太陽光とスペクトル・目の仕組み・色の分類 |
| 詳細 |
分光器でスペクトルの観察・色の三属性他 |
| 報告 |
実施 |
| 第3回 |
| 内容 |
混色とは・PCCSについて |
| 詳細 |
色相環作成(課題)(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第4回 |
| 内容 |
PCCSのトーンについて |
| 詳細 |
トーンマップ作成(課題)(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第5回 |
| 内容 |
色彩心理1 |
| 詳細 |
色による感覚の違い(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第6回 |
| 内容 |
色彩心理2 |
| 詳細 |
共感覚について 色聴・色香(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第7回 |
| 内容 |
色彩調和1 |
| 詳細 |
配色の理論・色相を手がかりに配色(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第8回 |
| 内容 |
色彩調和2 |
| 詳細 |
トーンを手がかりに配色(カラーカード・のり・ハサミ) |
| 報告 |
実施 |
| 第9回 |
| 内容 |
慣用色名・色彩の基礎復習その他 |
| 詳細 |
色彩学・配色まとめ |
| 報告 |
実施 |
| 第10回 |
| 内容 |
色彩とインテリア1 |
| 詳細 |
マンセル表色系・配色実習(着彩・カラーカード) |
| 報告 |
ファッションと色彩の項目も含め実施 |
| 第11回 |
| 内容 |
色彩とインテリア2 |
| 詳細 |
配色分析実習(カラーカード) |
| 報告 |
配色実習は着彩で実施 |
| 第12回 |
| 内容 |
色彩とインテリア3 |
| 詳細 |
配色効果・配色実習(着彩・カラーカード) |
| 報告 |
実施 |
| 第13回 |
| 内容 |
色彩とインテリア4 |
| 詳細 |
配色効果・配色実習(着彩・カラーカード) |
| 報告 |
実施 |
| 第14回 |
| 内容 |
エクステリア環境色彩 |
| 詳細 |
住宅のエクステリア・配色実習(着彩・カラーカード) |
| 報告 |
実施 |
| 第15回 |
| 内容 |
テスト |
| 詳細 |
試験時間80分 |
| 報告 |
実施 |