公開日:2025年3月31日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
| 科目名 |
実験Ⅱ |
| 担当者 |
殿廣泰史 |
| 科 |
建築工学科 |
| 学年 |
3学年 |
| 受講期間 |
通年 |
| 単位 |
4 |
| 教科書 |
使用しない |
| 参考書 |
コンクリート工学の基礎(共立出版/村田・長瀧・菊岡共著)
鉄筋コンクリート工学(共立出版/加藤・河合・加藤共著) |
| 到達目標 |
JIS試験法を修得する。 |
| 講義内容 |
JIS試験法によるコンクリートの配(調)合設計およびコンクリートの各種物性評価法、RC部材の諸特性、RC構造物の耐久性評価法を理解する。 |
| 評価方法 |
出席・課題・授業態度 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
実験全般の説明(JIS規格を含む) |
| 詳細 |
概要説明、コンクリートの静弾性係数 |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
コンクリートの動弾性係数 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
各弾性係数測定 |
| 詳細 |
動弾性係数、静弾性係数の測定 |
| 報告 |
|
| 第4回 |
| 内容 |
試験練り |
| 詳細 |
流動化コンクリート作製、スランプフローなどフレッシュコンクリートの性質:後日脱型あり |
| 報告 |
|
| 第5回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
流動化軽量コンクリート作製、スランプフローなどフレッシュコンクリートの性質:後日脱型あり |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
高強度コンクリート作製、フレッシュコンクリートの性質:後日脱型あり |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
非破壊試験法 |
| 詳細 |
講義:各種非破壊試験法 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
コンクリートの各種強度試験 |
| 詳細 |
流動化コンクリートの動弾性係数測定、圧縮載荷に伴う静弾性係数試験 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
流動化軽量コンクリートの動弾性係数測定、圧縮載荷に伴う静弾性係数試験 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
高強度コンクリートの動弾性係数測定、圧縮載荷に伴う静弾性係数試験 |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
硬化コンクリートの性質 |
| 詳細 |
データ取りまとめ |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
シュミットハンマー法 |
| 詳細 |
コンクリートの反発度の測定 |
| 報告 |
|
| 第15回 |
| 内容 |
前期総括 |
| 詳細 |
レポート提出 |
| 報告 |
|
| 第1回 |
| 内容 |
概説、RC部材の基本設計法 |
| 詳細 |
講義:はり |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
RC部材の基本設計法 |
| 詳細 |
同上 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
RC供試体作製 |
| 詳細 |
RC(短柱、はり、スラブ)の鉄筋の加工、組み立て |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
RC構造物の耐久性診断 |
| 詳細 |
講義:各種耐久性診断方法 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
RC部材の基本設計法 |
| 詳細 |
講義:柱 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
RC構造物の耐久性診断 |
| 詳細 |
強度推定 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
ひび割れ幅、深さ、長さ測定 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
RC供試体の各種強度試験 |
| 詳細 |
圧縮、曲げ強度試験、変形性能試験 |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
RC構造物の耐久性診断 |
| 詳細 |
自然電位法 |
| 報告 |
|
| 第15回 |
| 内容 |
後期総括 |
| 詳細 |
レポート提出 |
| 報告 |
|