公開日:2025年3月5日/最終更新日:2025年10月22日
授業概要・授業計画
| 科目名 |
建築材料 ※実務経験のある教員による授業科目(講義) |
| 担当者 |
加藤哲也 |
| 科 |
建築工学科 |
| 学年 |
1 |
| 受講期間 |
通年 |
| 単位 |
4 |
| 教科書 |
初めての建築材料(学芸出版) |
| 参考書 |
詳説 建築材料学(輿石直幸著、丸善出版)、建築材料用教材(日本建築学会編著、丸善出版)他 |
| 到達目標 |
建築物の骨組みを作る構造材料と、建物内外の環境を作る仕上げ材料について、それらの特徴と、適切な組立方や取り付け方について正しく理解する。 |
| 講義内容 |
前期は構造材料、後期は仕上げ材料を中心として、各種材料の特性や使用方法、製造方法について、図版を用いて解説を行う。 |
| 評価方法 |
出席、中間試験、期末試験 |
受講者の皆さんへ:ノートの整理を丁寧に行いましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
ガイダンス、建築材料の概説1 |
| 詳細 |
建築と建築材料 |
| 報告 |
建築物と材料の結びつきを実際に建つ建物を通して確認する。 |
| 第2回 |
| 内容 |
建築材料の概説2 |
| 詳細 |
建築材料の分類、建築材料と性能 |
| 報告 |
材料の歴史的側面と分類による材料の見え方 |
| 第3回 |
| 内容 |
木材1 |
| 詳細 |
木材の使われ方、木材の種類 |
| 報告 |
教科書P18からP23まで、木材に関する言葉と木材の基本的な特徴と性質。講義の終わりに今日の講義内容を整理する意味で、二級建築士の試験問題から10題ピックアップ。 |
| 第4回 |
| 内容 |
木材2 |
| 詳細 |
木材の特徴、木材の性質 |
| 報告 |
教科書P22からP26まで、木材の乾燥、強度について。残り20分くらいで講義内容の復習の意味を込めての演習問題を行なう。 |
| 第5回 |
| 内容 |
木材3 |
| 詳細 |
木取り、規格、等級 |
| 報告 |
教科書P26からP29まで、木と燃焼と木の欠点について。残り20分くらいで講義内容の復習の意味を込めての演習問題を行なう。 |
| 第6回 |
| 内容 |
木材4 |
| 詳細 |
木質材料の種類、特徴、使われ方 |
| 報告 |
木質材料(エンジニアリングウッド等)について。教科書ではP30~31。最後に講義内容の復習の意味を込めての演習問題を行なう。 |
| 第7回 |
| 内容 |
木材1〜4
変更:コンクリート1
|
| 詳細 |
中間試験(通常講義とする)
変更:コンクリートの使われ方、技術の変遷
|
| 報告 |
本日からコンクリートに入る。古代から現代までのコンクリートについてのはなし。おおまかなコンクリートの特徴について。 |
| 第8回 |
| 内容 |
コンクリート1
変更:コンクリート2
|
| 詳細 |
コンクリートの使われ方、技術の変遷
変更:セメント、骨材、水
|
| 報告 |
鉄筋コンクリートの始まりをオーギュスト・ペレの作品を通して眺めてみたあと、セメントを構成する素材とセメントの作られ方の流れについてみていく。最後に行う予定だったミニテストは時間切れで行えず、問題を配り、解答は次週に。
|
| 第9回 |
| 内容 |
コンクリート2
(変更:見学課題の説明) |
| 詳細 |
セメント、骨材、水
(見学先:葛西レストハウスと建築倉庫) |
| 報告 |
先週時間切れで行うことができなかったその日の講義の復讐テストは宿題、その答え合わせ。その後、見学会用の課題の説明。 |
| 第10回 |
| 内容 |
学外見学会 |
| 詳細 |
葛西レストハウスと建築倉庫 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
コンクリート3 |
| 詳細 |
フレッシュ時、凝結・硬化過程におけるコンクリートの性質 |
| 報告 |
フレッシュコンクリートに求められる性能とその性能を確保しているかどうかの判断となる試験(荷下ろし地点)について。浅野工学専門学校の増築現場の映像等を参照。 |
| 第12回 |
| 内容 |
コンクリート4 |
| 詳細 |
硬化コンクリートの性質、耐久性 |
| 報告 |
講義の内容は予定通り進められたが、最後の確認演習問題の時間は確保できず、問題を渡して次週答え合わせとする。 |
| 第13回 |
| 内容 |
鋼材1 |
| 詳細 |
鋼材の使われ方、鋼材の種類、製鋼と加工 |
| 報告 |
鉄がどのようにつくられてきたのかをBC3000年まで遡ってみていく。古代、中世、産業革命までを銑鉄、錬鉄、鋼鉄の特徴とからめての話。 |
| 第14回 |
| 内容 |
鋼材2 |
| 詳細 |
鋼の性質 |
| 報告 |
製鉄の流れ、鋼鉄の基本的性質について。動画による補足説明。 |
| 第15回 |
| 内容 |
鋼材3 |
| 詳細 |
鋼材の規格、ステンレス鋼、接合 |
| 報告 |
先週配布したミニテストの解答と説明、表題(詳細)の内容についての講義、来週のテストについての説明。 |
| 第16回 |
| 内容 |
期末試験 |
| 詳細 |
ペーパーテスト |
| 報告 |
|
| 第1回 |
| 内容 |
社会と歴史と材料と |
| 詳細 |
モダニズム前後の出来事が建築(材料)にどのような影響を与えていたかについて |
| 報告 |
後期の講義の方法、スケジュールについての説明。講義は予定通り完了。 |
| 第2回 |
| 内容 |
土と基礎 |
| 詳細 |
大地と建物が触れるところとその周辺の材料について |
| 報告 |
土と基礎、土の中にいる生き物と基礎との関係。その関係から生じる材料の選択についての講義。 |
| 第3回 |
| 内容 |
建物を支える材料としての土 |
| 詳細 |
家を支えることができるための条件 |
| 報告 |
建物が存在できる条件としての土の性能についての講義、土(地盤)を建物の材料の一つとして考える。 |
| 第4回 |
| 内容 |
ノート整理 |
|
第2回、第3回の講義のまとめ |
| 報告 |
課題を提供し、その課題をクリアすることによって、第2・3回の講義の整理がなされるようにする。 |
| 第5回 |
| 内容 |
ガラス |
| 詳細 |
ガラスの製法と種類、板ガラス、ガラスブロック |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
石材 |
| 詳細 |
石材の分類と性質、採石・加工・仕上げ、石材の規格・寸法・等級 |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
左官材料 |
| 詳細 |
左官材料・仕上塗材の種類と特徴 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
仕上げ材料(第1~7回) |
| 詳細 |
中間試験 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
畳・繊維製品 |
| 詳細 |
畳・繊維製品の種類と特徴 |
| 報告 |
|
| 第10回 |
| 内容 |
合成高分子材料 |
| 詳細 |
プラスチックの定義・分類・性質、プラスチック製品と用途 |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
塗料、接着剤 |
| 詳細 |
塗料の定義・構成・分類、建築用各種塗料、接着剤の種類・性質・用途 |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
防水材料 |
| 詳細 |
面防水(アスファルト防水、シート防水、塗膜防水)、線防水(シーリング) |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
防耐火材料 |
| 詳細 |
防火材料、耐火材料 |
| 報告 |
|
| 第15回 |
| 内容 |
断熱・防音材料 |
| 詳細 |
断熱材料、防音、吸音材料 |
| 報告 |
|
| 第16回 |
| 内容 |
期末試験 |
| 詳細 |
ペーパーテスト |
| 報告 |
|