建築工学科1年科目

造形

公開日:2025年3月5日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
科目名 造形
担当者 加藤哲也
建築工学科
学年 1学年
受講期間 後期
単位  1
教科書 プリント配布
参考書 特になし
到達目標 2次元のものを3次元で想像できるようになること。
講義内容 形…考えたものを目に見える、手で触れる状態にしたもの

図…考えたものが平面上にあらわされたもの

図から形へ、その演習

評価方法 課題の達成状況と理解度

受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。

  • 後期授業計画
第1回
内容 屋根の造形 その1
詳細 前期の図学で学んだ知識を利用して、屋根の造形を考えてみる。その1日目はエスキース
報告
第2回
内容 屋根の造形 その2
詳細 前期の図学で学んだ知識を利用して、屋根の造形を考えてみる。その2日目は図面化
報告
第3回
内容 屋根の造形 その3
詳細 前期の図学で学んだ知識を利用して、屋根の造形を考えてみる。その3日目は模型化
報告
第4回
内容 彫刻の模写 その1
詳細 エドゥアルド・チリーダの「異端の建築」をモチーフとして、その彫刻の空間化を試みる。1日目は図面化
報告
第5回
内容 彫刻の模写 その2
詳細 エドゥアルド・チリーダの「異端の建築」をモチーフとして、その彫刻の空間化を試みる。2日目はモチーフを隠して図面からモチーフの復元を試みる
報告
第6回
内容 彫刻の模写 その3
詳細 エドゥアルド・チリーダの「異端の建築」をモチーフとして、その彫刻の空間化を試みる。3日目は復元した模型に屋根を架ける、そのための作図
報告
第7回
内容 彫刻の模写 その4
詳細 エドゥアルド・チリーダの「異端の建築」をモチーフとして、その彫刻の空間化を試みる。4日目は作図した屋根の模型化
報告
第8回
内容 椅子の制作(縮尺1/10) その1
詳細 身体に負荷の少ない椅子の形を考える。  1日目はそのエスキース
報告
第9回
内容 椅子の制作(縮尺1/10) その2
詳細 身体に負荷の少ない椅子の形を考える。  2日目はエスキースから図面制作へ
報告
第10回
内容 椅子の制作(縮尺1/10) その3
詳細 身体に負荷の少ない椅子の形を考える。  3〜5日目は模型制作、材料は木とする
報告
第11回
内容 学外見学会
詳細
報告
第12回
内容 椅子の制作(縮尺1/10) その4
詳細 身体に負荷の少ない椅子の形を考える。   3〜5日目は模型制作、材料は木とする
報告
第13回
内容 椅子の制作(縮尺1/10) その5
詳細 身体に負荷の少ない椅子の形を考える。    3〜5日目は模型制作、材料は木とする
報告
第14回
内容 家の形 その1
詳細 木の塊から各自イメージする小さな家の形を彫り出す。美しいと感じる形を目指して彫り出すこと
報告
第15回
内容 家の形 その2
詳細 木の塊から各自イメージする小さな家の形を彫り出す。その彫り出した美しい形に名前(コンセプト)をつける
報告
第16回
内容 課題の提出
詳細 作成した4つの課題を各自、自己採点を行う
報告