公開日:2025年3月5日/最終更新日:2025年4月18日
授業概要・授業計画
科目名 |
図学 |
担当者 |
加藤哲也 |
科 |
建築工学科 |
学年 |
1学年 |
受講期間 |
前期 |
単位 |
1 |
教科書 |
使用しない |
参考書 |
例題で学ぶ図学(森北出版)、造形の図学(日本出版サービス)、第三角法図学(森北出版) 他 |
到達目標 |
3次元のものを2次元で表現できるようになること。 |
講義内容 |
形…考えたものを目に見える、手で触れる状態にしたもの
図…考えたものが平面上にあらわされたもの
形から図へ、その演習 |
評価方法 |
課題の達成状況と理解度 |
受講者の皆さんへ:
わからないところがあったなら、その日のうちに聞いてください
第1回 |
内容 |
立体を図で表現するということ |
詳細 |
第三角法の基本事項の確認 |
報告 |
この1年間(図学・造形)の流れの説明。折り紙による多面体効果の体験。 |
第2回 |
内容 |
投影法について |
詳細 |
投影法全般についての説明 |
報告 |
正投影法の課題を出題(5問) |
第3回 |
内容 |
回転法 |
詳細 |
実長を知る方法 その2 |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
第三角法 その1 |
詳細 |
三面図の作成 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
第三角法 その2 |
詳細 |
三面図の作成 |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
演習課題 |
詳細 |
1〜5回の内容を踏まえた演習課題 |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その1 |
詳細 |
アイソメの作図 |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その2 |
詳細 |
アイソメの作図 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その3 |
詳細 |
アイソメの作図 |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その4 |
詳細 |
カバリエ投影の作図 |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その5 |
詳細 |
ミリタリ投影(アクソメ)の作図 |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
軸測投影と斜投影 その6 |
詳細 |
ミリタリ投影(アクソメ)の作図 |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
透視投影 その1 |
詳細 |
直接法 |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
透視投影 その2 |
詳細 |
消点法 |
報告 |
|
第16回 |
内容 |
演習課題 |
詳細 |
7〜15回の内容を踏まえた演習課題 |
報告 |
|