建築設計・デザイン科2年科目

建築積算(建築設計・デザイン科)

公開日:2025年3月28日/最終更新日:2025年7月4日
授業概要・授業計画
科目名 建築積算 ※実務経験のある教員による授業科目(講義)
担当者 青山 成夫
 建築設計・デザイン科
学年  2学年
受講期間  通年
単位  4
授業時数 60
教科書  「建築積算」(別冊)(公益社団法人)日本建築積算協会

積算協会のPCMシリーズⅢ 建築積算

参考書
到達目標  建築生産プロセスにおける建築積算の目的の理解。
建築技術者として必要な建築積算の知識習得。               建築積算士補試験合格。
講義内容  建築積算の習得内容と他教科の結びつけ

試験による評価だけではなく実務への取組み方の習得

評価方法  出席・授業態度(約50%)、期末試験(約50%)で評価

受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。計算問題では、必ず電卓を使用しましょう。30分以上の遅刻は、欠席とします。

  • 前期授業計画
  • 後期授業計画
第1回
内容  ガイダンス・1建築積算とは
詳細  自己紹介、教科書と授業の進め方の説明、建築積算につての講義・練習問題。
報告 建設会社に勤務し積算業務に従事。建築積算プロセスのすべてで建築積算が活躍している。教科書【建築積算】【別冊】の説明。           1.建築積算とは 講義を実施し、関連の練習問題を実施。 建築積算士補 合格に向けて第一歩を踏み出す。
第2回
内容  2建築生産プロセスの概要と建築積算
詳細  企画・設計プロセスの講義・練習問題。
報告 内訳書のサンプルを使用し説明。建築生産プロセスの概要と【企画・設計】プロセスの内容と建築積算の方法や役割を説明。 ClassRoomを質問形式で作成し、期限を守って回答提出するよう説明。
第3回
内容  2建築生産プロセスの概要と建築積算
詳細  施工・維持保全プロセスの講義・練習問題。第1回練習問題答え合わせ。
報告 第01回の練習問題の答え合わせを実施。答え合わせのコツを伝授。 施工・維持保全の講義を実施。中野サンプラザの顛末と建築積算が需要なことを説明。今日の講義内容についての練習問題を実施。
第4回
内容  3入札とは
詳細  入札の種類・方式、工事発注・契約の講義・練習問題。第2回練習問題答え合わせ。
報告 入札の種類(競争・随意)、設計では)コンペ・プロポーザル)。 工事発注(設計施工分離と一括発注。契約方式(総価請負他)を講義。     上記練習問題の実施。第2回練習問題の答え合わせを実施。
第5回
 4積算業務の概要
詳細  積算業務の流れ・内訳書・工事価格の講義・練習問題。第3回練習問題答え合わせ。
報告 建築積算業務の流れ・工事価格の講義。建築積算はチームで行う。工事価格(発注者へ見積として提出する金額)は、建設会社の経営者が決める(会社の経営に大きく影響する為)。 練習問題の実施と第3回練習問題の答え合わせ。自分が間違えて問題が一目でわかるようにすること。
第6回
内容  5設計図書
詳細  設計図書の構成と種類の講義・練習問題。第4回練習問題答え合わせ。
報告 設計図書(設計図と仕様書)。意匠・構造・設備の3種類がある。 設計図書の相違・不明点は質疑する。意匠図のサンプルを使用し説明。 練習問題の実施。第4回練習問題の答え合わせを実施。
第7回
内容  6工事費の構成
詳細 工事費の講義・練習問題。第5回練習問題の答え合わせ。
報告 設計図書 構造図のサンプルを説明。設備設計図の概要を講義。 仕様書(標準仕様書または共通仕様書と特記仕様書)の説明。 質問回答書が優先順位の一番である。
第8回
内容  7建築コストにおける数量と単価
詳細  建築の数量と単価の講義・練習問題。第6回練習問題の答え合わせ。
報告 工事費(直接工事費・共通仮設費・現場管理費・一般管理費)について講義。内訳書を使用して工事費を実際に計算する。練習問題の実施。第6回練習問題の答え合わせを実施。
第9回
内容 8内訳書とは 1
詳細  内訳書の書式・作成の講義・練習問題。第7回練習問題の答え合わせ。
報告 内訳書の復習と利益・赤字での工事価格算出方法を講義。建築積算で使用する単価3種類と数量3種類について講義。練習問題の実施。第7回練習問題の答え合わせを実施。
第10回
内容 学外見学会
詳細 東京江戸たてもの園・URまちとくらしのミュージアム 学外見学会
報告 東京江戸たてもの園 3棟について超概算で現在の建築費を想定する課題を実施。
第11回
内容 8内訳書とは 2
詳細 内訳書の作成実施・模擬入札の実施 練習問題。第8回練習問題の答え合わせ。
報告 内訳書とは【建築工事内訳書標準書式】に定められている。工種別・改修・部分別の3種類がある。一番使用されているのが工種別。部分別は概算積算の時に使用されている。人生で初めての競争入札を実施。建設会社の経営者になって工事費を決めてもらった。
第12回
内容 9建築数量積算基準
詳細 建築数量積算基準の講義・練習問題。第9回練習問題の答え合わせ。
報告 内訳書記載方法・数量計上の要点、建築数量積算基準の講義。練習問題実施。前回競争入札の失格者に敗者復活を行う。
第13回
内容  10数量の計測・計算(土工)
詳細 土工の数量積算の講義・練習問題。第10回練習問題の答え合わせ。
報告
第14回
内容  数量の計測・計算(土工)
詳細  土工数量拾いの実施。第11回練習問題の答え合わせ。
報告
第15回
内容 前期 期末試験対策
詳細  内訳書作成・土工数量拾いの復習。第12回練習問題の答え合わせ。
報告
第16回
内容  期末試験
詳細  〇×問題・計算問題。
報告
第1回
内容 前期 期末試験の答え合わせと復習
詳細  前期の復習と土工事の計測・計算の説明。
報告
第2回
内容  11数量の計測・計算(地業)、12数量の計測・計算(躯体) 1
詳細  地業、躯体(基本と基礎)の積算の講義・練習問題。
報告
第3回
内容  12数量の計測・計算(躯体) 2
詳細  躯体(柱・梁)の計測・計算の講義・練習問題。
報告
第4回
内容  12数量の計測・計算(躯体) 3
詳細  躯体(床・壁)の計測・計算の講義・練習問題。第2回練習問題の答え合わせ。
報告
第5回
内容  12数量の計測・計算(躯体) 4
詳細  第3回練習問題の答え合わせ。
報告
第6回
内容   12数量の計測・計算(躯体) 5
詳細  第4回練習問題の答え合わせ。
報告
第7回
内容  12数量の計測・計算(躯体) 6
詳細  躯体の計測・計算の総仕上げ。
報告
第8回
内容   14数量の計測・計算(仕上) 1
詳細  仕上の区分・構成・留意点の講義・練習問題。
報告
第9回
内容 学外見学会
詳細
報告
第10回
内容  14数量の計測・計算(仕上) 2
詳細  外部仕上・内部仕上積算の講義・練習問題。
報告
第11回
内容  14数量の計測・計算(仕上) 3
詳細  仕上工事の計測・計算の講義・練習問題。第8回練習問題の答え合わせ。
報告
第12回
内容  17仮設工事の積算、18設備工事の積算
詳細  仮設・設備の積算の講義・練習問題。第9回練習問題の答え合わせ。
報告
第13回
内容  19建築積算の応用分野
詳細  LCC、VE、概算の講義・練習問題。第10回練習問題の答え合わせ。
報告
第14回
内容  建築積算練習問題の実施
詳細  建築積算の練習問題実施。第11回練習問題の答え合わせ。
報告
第15回
内容  工期 期末試験対策
詳細  試験範囲の説明・対策の講義。建築積算士補試験対策。
報告
第16回
内容  期末試験
詳細  〇×問題・計算問題
報告