公開日:2025年3月21日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
科目名 |
構造力学(Ⅱ) |
担当者 |
蜂谷 晴信 |
科 |
建築デザイン科 |
学年 |
2学年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
教科書 |
改訂版 図説 やさしい構造力学 |
参考書 |
やさしい 建築構造力学演習問題集 |
到達目標 |
講義は、静的構造力学の知識を踏まえさらに展開した材料力学、不静定構造の内容を取り扱う。構造材料の部材断面の性質、発生する応力、変形、座屈などを理解し、さらには基本的な不静定構造の応力や塑性解析の基礎までを学ぶ。構造計算の準備段階としての基礎的な知識を習得することを目標とする。 |
講義内容 |
前期は部材断面に関わる数量や応力度、座屈について学ぶ。
後期はたわみ・たわみ角、不静定構造の応力を学び、塑性解析の基礎まで発展する。 |
評価方法 |
確認テスト・期末試験 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 |
内容 |
反力、応力図の確認 |
詳細 |
・単純梁
・片持ち梁
・ラーメン構造 |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・単純梁
・片持ち梁
・ラーメン構造 |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
断面に関する数量 |
詳細 |
・図心
・断面1次モーメント |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・断面2次モーメント
・断面係数 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・断面に関する数量 演習問題および解説 |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・曲げ応力度
・せん断応力度 |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・応力度 演習問題および解説 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・断面に関する数量
・応力度 |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
応力度 |
詳細 |
・許容応力度
・許容曲げモーメント |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・曲げ応力度と圧縮応力度の組み合わせ |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
座屈 |
詳細 |
・座屈とは
・座屈荷重 |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・座屈 演習問題および解説 |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・許容応力度
・座屈 |
報告 |
|
第17回 |
内容 |
前期範囲の確認 |
詳細 |
・断面に関する数量
・応力度 |
報告 |
|
第18回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・断面に関する数量
・応力度 |
報告 |
|
第19回 |
内容 |
たわみ |
詳細 |
・代表的なたわみ |
報告 |
|
第20回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・たわみの求め方 |
報告 |
|
第21回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・たわみ 演習問題および解説 |
報告 |
|
第22回 |
内容 |
不静定構造の基礎 |
詳細 |
・不静定構造とは
・不静定構造の基礎的解法 |
報告 |
|
第23回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・不静定構造の基礎的解法 |
報告 |
|
第24回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・不静定構造 演習問題および解説 |
報告 |
|
第26回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・たわみ
・不静定構造の基礎 |
報告 |
|
第27回 |
内容 |
塑性解析の基礎 |
詳細 |
・弾性と塑性
・静定構造の崩壊と全塑性モーメント |
報告 |
|
第28回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・不静定構造の崩壊と崩壊荷重
・保有水平耐力 |
報告 |
|
第29回 |
内容 |
同上 |
詳細 |
・不静定構造 演習問題および解説 |
報告 |
|
第30回 |
内容 |
確認テスト |
詳細 |
・塑性解析の基礎 |
報告 |
|
第31回 |
内容 |
後期範囲の確認 |
詳細 |
・たわみ、不静定構造の基礎、塑性解析の基礎 演習問題および解説 |
報告 |
|