公開日:2025年3月31日/最終更新日:2025年4月3日
授業業概要・授業計画
| 科目名 |
建築実験 |
| 担当者 |
殿廣泰史 |
| 科 |
建築設計・デザイン科 |
| 学年 |
1学年 |
| 受講期間 |
前期 |
| 単位 |
2 |
| 教科書 |
建築実習1 材料・構造・環境・模型(実教出版/阿部・大西・金箱・殿廣・名島・藤井) |
| 参考書 |
無し |
| 到達目標 |
JIS試験法を修得する。 |
| 講義内容 |
JIS試験による木材の諸性質、セメントおよび細・粗骨材の各種物理試験、コンクリートの配(調)合設計およびコンクリートの各種物性評価法を修得させる。 |
| 評価方法 |
出席・課題・授業態度 |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
| 第1回 |
| 内容 |
J IS試験法による実験 |
| 詳細 |
講義:セメント・コンクリート全般、木材試験 |
| 報告 |
|
| 第2回 |
| 内容 |
調合計画 |
| 詳細 |
フレッシュコンクリートの性質 |
| 報告 |
|
| 第3回 |
| 内容 |
コンクリート試験練り |
| 詳細 |
AEコンクリート作製 |
| 報告 |
|
| 第4回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
軽量コンクリート作製 |
| 報告 |
|
| 第5回 |
| 内容 |
JIS試験法によるセメントの物理試験 |
| 詳細 |
セメントの強さ試験(供試体作製) |
| 報告 |
|
| 第6回 |
| 内容 |
JIS試験法による骨材の各種試験 |
| 詳細 |
骨材の密度、吸水率試験 |
| 報告 |
|
| 第7回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
骨材のふるい分け試験 |
| 報告 |
|
| 第8回 |
| 内容 |
同上 |
| 詳細 |
骨材の単位容積、細骨材の塩分含有量試験 |
| 報告 |
|
| 第9回 |
| 内容 |
コンクリートの各種強度試験 |
| 詳細 |
圧縮、割裂引張、曲げ強さ試験 |
| 報告 |
|
| 第11回 |
| 内容 |
JIS試験法によるセメントの物理試験 |
| 詳細 |
セメントの強さ試験(曲げ、圧縮強さ) |
| 報告 |
|
| 第12回 |
| 内容 |
JIS試験法による木材の各種試験 |
| 詳細 |
講義、供試体作製 |
| 報告 |
|
| 第13回 |
| 内容 |
JIS試験法による木材の各種試験 |
| 詳細 |
密度、含水率、強さ試験 |
| 報告 |
|
| 第14回 |
| 内容 |
JIS試験法による金属材料引張試験 |
| 詳細 |
鉄筋の引張強さ試験 |
| 報告 |
|
| 第16回 |
| 内容 |
総括 |
| 詳細 |
レポート取りまとめ |
| 報告 |
|