建築設計・デザイン科1年科目

インテリア

公開日:2025年3月29日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
科目名  インテリア
担当者  森住 藍
 建築設計・デザイン科
学年  1学年
受講期間 通年
単位  4
教科書  インテリアコーディネーター合格テキスト
参考書
到達目標  インテリア設計に必要な基礎を修得する
講義内容  一般的な室内レイアウトにおける家具の種類・寸法を把握できるようにする。
インテリアに関る種類や商品知識および用途別の選定方法などを習得する。
評価方法  出席・授業態度、提出物・試験

受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。

  • 前期授業計画
  • 後期授業計画
第1回
内容  マーケティング
詳細  マーケティング・流通・コンサルティング等
報告
第2回
内容 立体把握
詳細 正六面体を3面図に起こす
報告
第3回
内容  家具
詳細  家具の種類・材料・家具金物
報告
第4回
内容  ファブリックス
詳細  繊維・2次加工
報告
第5回
内容  ファブリックス
詳細  ウィンドウトリートメント・カーペット
報告
第6回
内容  問題演習1
詳細 演習及び解答解説・建築関連法規について
報告
第7回
内容  問題演習2 
詳細 演習及び解答解説・インテリア関連法規について
報告
第8回
内容  各種エレメント
詳細  エクステリア・ホームリネン・ベッド・インテリアアート
報告
第9回
内容  建具
詳細  建具の種類・金物
報告
第10回
内容  住宅設備
詳細  キッチン・サニタリー・その他の住宅設備機器
報告
第11回
内容 学外見学会
詳細
報告
第12回
内容  照明
詳細  照明の基礎・器具
報告
第13回
内容  インテリア法規
詳細  消費生活関連法規・品質表示マーク
第14回
内容  問題演習3
詳細 演習及び解答解説・建材について
報告
第15回
内容  問題演習4
詳細 演習及び解答解説・前期授業の総復習
報告
第16回
内容  期末試験
詳細
報告
 
第1回
内容 ガイダンス 透視図法(1点透視)
詳細 後期授業のスケジュール説明 1点透視図法(3種類のキューブ) 作図練習と課題
報告
第2回
内容 透視図法(2点透視)
詳細 2点透視図法(3種のキューブ)作図練習と課題
報告
第3回
内容 住宅リフォーム設計課題1 演習
詳細 集合住宅の中の1住戸について、各種条件のもとリフォームプランニングを行う。 家具類の適切な寸法と配置によるプレゼン図面を作成する。
報告
第4回
内容 住宅リフォーム設計課題1 演習続き
詳細 集合住宅の中の1住戸について、各種条件のもとリフォームプランニングを行う。 家具類の適切な寸法と配置によるプレゼン図面を作成する。
報告
第5回
内容 住宅リフォーム設計課題2 演習
詳細 木造住宅について、専用住宅から商用兼用住宅へのリフォームを行う。 コンセプトをまとめ家具類の適切な寸法と配置によるプレゼン図面を作成する。
報告
第6回
内容 住宅リフォーム設計課題2 演習続き
詳細 第5回、6回で作成した住宅のリフォーム設計図にあわせ、各部屋の照明を計画し、配置図を作成する。
報告
第7回
内容 展開図 作図練習  
詳細 展開図の作成練習を行う。 住宅のレイアウト図より、4方向壁面の展開図を作成する。
報告
第8回
内容 展開図 演習課題
詳細 第4回、5回で作成した住宅のリフォーム設計図にあわせ、 4方向壁面の展開図を作成する。
報告
第9回
内容 照明器具記号/照明配置図 作図練習
詳細 第5回、6回で作成した住宅のリフォーム設計図にあわせ、各部屋の照明を計画し、配置図を作成する。
報告
第10回
内容 天井伏図 作図練習
詳細 第9回の照明配置図をもとに、天井伏図を作成する。 照明器具の形状と照明記号は異なることに注意する。
報告
第11回
内容 学外見学会
詳細
報告
第12回
内容 アクソメ図 作図練習 (見学会レポート提出)
詳細 アクソメ図の作図練習を行い、同演習(小課題)を作図する。
報告
第13回
内容 住宅リフォーム設計課題3 (平面+アクソメ図)
詳細 集合住宅のリフォームを課題とする平面図とアクソメ図の作成
報告
第14回
内容 アイソメ図 作図練習
詳細 アイソメ図の作図練習を行い、同演習(小課題)を作図する。
報告
第15回
内容 住宅リフォーム設計課題3 (平面+アクソメ図)
詳細 集合住宅のリフォームを課題とする平面図とアイソメ図の作成
報告
第16回
内容  期末試験
詳細 テキスト・自筆ノート持込可
報告