公開日:2025年3月5日/最終更新日:2025年4月3日
授業概要・授業計画
科目名 |
建築デザイン史 |
担当者 |
菊地 哲 |
科 |
建築設計・デザイン科 |
学年 |
1学年 |
受講期間 |
通年 |
単位 |
4 |
教科書 |
コンパクト版 建築史〔日本・西洋〕(彰国社/「建築史」編集委員会) |
参考書 |
建築史 増補改訂版(市ヶ谷出版/藤岡通夫・渡辺保忠・桐敷真次郎・平井聖)
日本建築史図集(彰国社/日本建築學會 編)
西洋建築史図集(彰国社/日本建築學會 編)
東洋建築史図集(彰国社/日本建築學會 編) |
到達目標 |
前期は日本建築史について、後期は西洋建築史について学ぶ。各時代の建築様式の変遷と、建築が持つ美的・機能的側面が現代建築に与えた影響について習得する。 |
講義内容 |
各時代の社会的背景と、建築様式および構法の遷り変わりを修得する。 |
評価方法 |
提出物20%、出席20%、試験60% |
受講者の皆さんへ:予習、復習を怠らず、ノートや資料の整理を丁寧に行いましょう。
第1回 |
内容 |
ガイダンス 日本建築史の流れ |
詳細 |
前期授業のスケジュール説明、日本史概説 |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
建築と集落 |
詳細 |
縄文・弥生・古墳時代の住居と集落 |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
神社建築1 |
詳細 |
伊勢神宮・出雲大社・住吉大社 |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
神社建築2 |
詳細 |
図面と映像から解説 |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
寺院建築1 |
詳細 |
和様・大仏様・禅宗様 |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
寺院建築2 |
詳細 |
図面と映像から解説 |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
住宅建築1 |
詳細 |
寝殿造・書院造・数奇屋造 |
報告 |
|
第9回 |
内容 |
民家・町屋 |
詳細 |
中世・近世の民家と町屋 |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
中間試験 |
詳細 |
テキスト・自筆ノート持込可 |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
近代建築1 |
詳細 |
伝統技術の西洋化と疑洋風建築・日本人建築家の登場 |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
近代建築2 レポート課題出題 |
詳細 |
戦後の日本建築 |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
現代建築 |
詳細 |
日本現代建築家概説 |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
横浜の建築 ・ 課題レポート提出 |
詳細 |
横浜の街づくりの歴史と横浜の重要建築 および 課題レポート提出 |
報告 |
|
第16回 |
内容 |
前期定期試験 |
詳細 |
テキスト、ノート参照可 |
報告 |
|
第1回 |
内容 |
ガイダンス 西洋建築史の流れ |
詳細 |
後期授業のスケジュール説明、西洋史概説 |
報告 |
|
第2回 |
内容 |
古代オリエント建築 |
詳細 |
オリエントの建築技術、モニュメントとしての建築 |
報告 |
|
第3回 |
内容 |
古代ギリシア建築 |
詳細 |
オーダー、神殿建築、都市施設 |
報告 |
|
第4回 |
内容 |
古代ローマ建築 |
詳細 |
都市形成、広場の成り立ち |
報告 |
|
第5回 |
内容 |
中世初期建築 |
詳細 |
キリスト教建築と装飾 |
報告 |
|
第6回 |
内容 |
ビザンチン建築 |
詳細 |
ビザンティン様式とドーム建築 |
報告 |
|
第7回 |
内容 |
ロマネスク建築 |
詳細 |
教会堂建築、バシリカの特徴 |
報告 |
|
第8回 |
内容 |
ゴシック建築 |
詳細 |
大聖堂の構成、リヴ・ヴォールト・ルネサンス建築 |
報告 |
|
第10回 |
内容 |
ルネサンス建築 |
詳細 |
建築家の誕生、マニエリズム |
報告 |
|
第11回 |
内容 |
バロック建築 |
詳細 |
宗教改革、古典主義 |
報告 |
|
第12回 |
内容 |
新古典主義 |
詳細 |
考古学的実証、革命建築 |
報告 |
|
第13回 |
内容 |
近代建築1 |
詳細 |
鉄の時代、アーツ・アンド・クラフツ運動 |
報告 |
|
第14回 |
内容 |
近代建築2 |
詳細 |
アールヌーヴォー、デ・スティル、アール・デコ |
報告 |
|
第15回 |
内容 |
近代建築の巨匠 |
詳細 |
ライト、コルビュジェ、ミース、他 |
報告 |
|
第16回 |
内容 |
後期定期試験 |
詳細 |
テキスト、自筆ノート参照可 |
報告 |
|