![]() |
学科紹介
建築工学科 4年制・高度専門士・職業実践専門課程 |
充実の4年間で未来の日本を担う「総合的建築人」を育成します。 |
- 特色
- カリキュラム




プロとして即戦力となる人材育成
卒業後に即戦力として働くために、基礎~実務を4年間でそれぞれしっかり・じっくり学べるカリキュラムを用意しています。プロとして活躍するためには、実践的で専門的な知識・技術が必要なのはもちろんのこと、建築業界で働くということは、多分野のプロが関わり合い、力を出し合い形にしてい くため、いろいろな視点に立ち、考えることのできる総合的な力が求められます。
コンクリート工場と同等の実験設備で学ぶ
卒業後に即戦力として働くために、基礎~実務を4年間でそれぞれしっかり・じっくり学べるカリキュラムを用意しています。プロとして活躍するためには、実践的で専門的な知識・技術が必要なのはもちろんのこと、建築業界で働くということは、多分野のプロが関わり合い、力を出し合い形にしてい くため、いろいろな視点に立ち、考えることのできる総合的な力が求められます。
在学中・卒業後も資格を取得
資格取得についても積極的に奨励しています。在学中に取得可能な資格取得支援講習会を用意しており、資格取得に挑戦しています。また、卒業することで二級建築士の国家試験受験資格が得られ、就職後、設計実務を2年間行うことで一級建築士の国家試験受験資格が得られます。卒業することで大学同等の扱いとなる「高度専門士」を取得でき、大学院にて研究を深化させることも可能です。
取得可能な資格
■:国家資格・国家標準に該当する資格
在学中に取得可能
- ■2級建築施工管理技術検定
(2級建築施工管理技士学科試験) - ■商業施設士(補)
- ■福祉住環境コーディネーター
- ■建築CAD関連資格検定
- ■建築積算士(補)
- ■現場作業に必要な各種免許/資格
(講習技能合宿) - ■JIS品質管理責任者
- ■インテリアプランナー
(実務経験無し・登録は卒業後) など
卒業後に取得可能
- ■一級建築士(実務経験2年)
- ■二級建築士・木造建築士(実務経験無し)
- ■1級建築施工管理技士(実務経験3年)
(建築以外に土木・造園・電気も受験可能) - ■2級建築施工管理技士(実務経験1年)
(建築以外に土木・造園・電気も受験可能) - ■建築設備士(実務経験2年)
- ■商業施設士(実務経験1年)
- ■コンクリート主任技士(実務経験4年)
- ■コンクリート技士(実務経験2年) など