![]() |
学科紹介
建築デザイン科 2年制・専門士・職業実践専門課程 |
集中の2年間で人と環境に優しい「住宅・住空間のプロ」を育成します。 |
- 特色
- カリキュラム
1年次 基礎(木造住宅)
- 一般教養科目をなくし専門科目を集中させたカリキュラム
- 住宅を主に建築環境やデザイン・インテリアコーディネートなどの専門科目を幅広く学び、建築の基礎を固める
- 木造住宅について書ける引ける製図力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業を学ぶ(オフィスアプリケーション実習・デザインスタジオ(Ⅰ)・2DCG・3DCG・建築測量実習・建築設計製図(Ⅰ)・建築CAD製図(Ⅰ)など)
- 1年目から科目は必修、全てが大切な授業
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | 設計 | ・建築設計製図(Ⅰ) ・建築計画 ・建築構法 |
デザイン | ・建築デザイン史 ・デザインスタジオ(Ⅰ) ・カラーコーディネート |
|
CAD | ・建築CAD製図(Ⅰ) ・2DCG実習 ・3DCG実習 |
|
インテリア | ・インテリアコーディネート(Ⅰ) ・インテリアコーディネート(Ⅱ) |
|
環境系 | 環境 | ・建築環境 ・住環境学 |
構造系 | 構造 | ・構造力学(Ⅰ) |
材料 | ・建築材料 | |
コンクリート系 | コンクリート | ・コンクリート ・建築実験 |
施工系 | 測量 | ・建築測量実習 |
教養系 | 教養 | ・オフィスアプリケーション実習 |
2年次 基礎と実務(木造・RC(鉄筋コンクリート)造住宅)
- 建築設備や建築法規(建築基準法)、エコ・リフォーム概論など、専門科目の基礎の幅を広げる
- 建築施工や建築マネジメント(管理)、建築積算(見積り)など実務・実践的な専門科目
- (規模は小さいが)住宅についての詳細図も含めた実務的な製図力・設計力を身に付ける
- 座学とともに実習系授業を学ぶ(デザインスタジオ(Ⅱ)・ショッププランニング・建築設計製図(Ⅱ)・建築CAD製図(Ⅱ)・建築CAD応用演習・卒業制作など)
- 将来に向け、実際に希望職種への実践体験ができるインターンシップを春期に行う
- 最終学年には、自らがまとめる卒業制作(主に住宅)
系統 | 分野 | 科目 |
---|---|---|
計画系 | 設計 | ・建築設計製図(Ⅱ) |
デザイン | ・デザインスタジオ(Ⅱ) ・コマーシャルマネジメント ・ショッププランニング ・デザイン論 |
|
CAD | ・建築CAD製図(Ⅱ) ・建築CAD応用演習 |
|
インテリア | ・インテリアコーディネート実習 | |
積算 | ・建築積算 | |
環境系 | 環境 | ・エコ・リフォーム概論 |
設備 | ・建築設備 | |
法規系 | 法規 | ・建築法規(Ⅰ) ・建築法規(Ⅱ) |
構造系 | 構造 | ・構造力学(Ⅱ) ・構造計算 |
施工系 | 施工 | ・建築施工 ・建築マネジメント |
就職支援系 | キャリア | ・インターンシップ |
卒業制作 |
PICK UP
-
建築測量実習
建築に関わる工事測量の機器の取扱いや据え付け、墨(水平・垂直)出しから、距離、角、水準、多角、平板などの各測量についての講義と実習を学びます。測量関連資格や建築士資格試験の関連問題演習も行います。
-
デザインスタジオ(Ⅰ)
人が過ごす空間に付加価値を与え、心地の良い時間を提供するための習作を行う。模型製作やプレゼンテーションボード作成を通じ、実践的に空間構成の修得を目指す。
-
建築実験
JIS試験法による木材のさまざまな性質、セメントおよび細・粗骨材の各種物理試験、コンクリートの配合・調合設計およびコンクリートの各種物性評価法を最新機器を使用して学びます。