4年制4年間を通じて専門知識・技術を修得できる即戦力の実践的なスキルが身につく建築業界の幅広い仕事について学べる大卒と同じく卒業後即一級建築士受験可在学中に目指せる受験資格の一例・1級建築施工管理技士補 ・2級建築施工管理技士補 ・福祉住環境コーディネーター ・建築CAD検定 4年間かけて幅広い仕事の専門性を学ぶ・建築積算士補・インテリアコーディネーター・インテリアプランナー・現場作業系 各種免許 編入進学大学院進学建築学以外にも幅広い教養が身につくゼミによって研究対象を深く学べる多種多様な業界への進学に強い他学部の仲間との触れ合いがある大学院進学編入生は、在学中の3・4年次に一級・二級建築士の受験が可能環境・設備系(施工マネジメント)目指す資格 1級建築施工管理技士 など建築設計・デザイン系コンクリート系(エンジニアリング)目指す資格 コンクリート技士・診断士 など就職卒業後に取得可能な資格の一例二級建築士・木造建築士(卒業後即受験可)2級建築施工管理技士(実務経験1〜3年)一級建築士(卒業後即受験可・実務経験2年)建築設備士(実務経験2年)コンクリート技士(実務経験2年)1級建築施工管理技士(実務経験1〜5年)コンクリート主任技士(実務経験4年)目指す資格 目指す資格 一・二級建築士 など目指す資格 目指す資格 ーター工学科へ3年生への編入も可 1・2年次は一般教養科目を含めた学びが中心。3・4年次は専門的な学びが中心。二級建築士・木造建築士(卒業後即受験可)2級建築施工管理技士(実務経験1〜3年)一級建築士(卒業後即受験可・実務経験2年)建築設備士(実務経験2年)1級建築施工管理技士(実務経験1〜5年)卒業(高度専門士)就職専門士高度専門士卒業(修士・博士)学士卒業(学士)卒業(修士・博士)10工学専門学校での学び一般的な建築の学び建築工学科4年制大学建築学部(一例)TOTALカリキュラム
元のページ ../index.html#11